hugo's blog,

No purpose, No design...

macbook

最近のApple製品について

IMG_0219
長年使い続けていた、MacBook Pro(家Mac)とiPhone 5Sを最近買い換えた。
MacBook Pro (Early 2010)→Mac Book Pro (2017)
iPhone 5S→iPhone X
という感じであるので、結構、変化が大きい。

(Appleの計画的陳腐化にハマることなくOSをアップグレードせず)騙し騙し使い続けていたが、MacBook ProもiPhoneもバッテリーの保ちがだいぶ悪くなってきたのと、さすがに使い続けている古いMacOSやiOSがいよいよ時代遅れになってきたので、最近買い換えた。
特にMacBook Proは、バッテリーも1回交換しているし、SSDに換装したし、コンデンサも自分で交換しているので、かなり頑張ったと思う。
新しい機種になって、iOSは2階級特進である(MacOSはそれ以上かも...4階級特進??)

ハードウェア的にもかなり様変わりである。
MacBook ProはファンクションキーがTouch Barに変り、インターフェースはUSBからUSB-Cに変更されている。

Touch Barはかっこいいけど、対応しているソフトが少なく、大して便利にならない。
(ただし、Touch Barの端についているTouch IDは凄く便利だと認める)
USB-Cなんかはもう愚の骨頂である。家Macでよく使うのは外部HDD、MIDIキーボードやオーディオインターフェースなのだがUSB-Cに対応している製品はほとんどなく、結局、USB-AとUSB-C変換が必要になる。こういうのを引っ付けると、ブサイク極まりなく、薄いラップトップである意味はもう全く無い。色々買うと、アダプタの値段も結構バカにならないし...
Firewireを繋ぎたい場合なんか、もう冗談としか思えないのだ。
IMG_0268
Firewire 800 (IEEE1394) -Thunderbold 2変換&Thunderbolt 2 - Thunderbolt 3(USB-C)変換でアホみたいに長くなる...

一方、iPhone Xはホームボタンがなくなり、Touch IDからFace IDに変っている。
買い換える際、iPhone 8とiPhone Xで悩んだのだが、将来的にiPhoneは全てFace IDに置き換わるであろうと考えて、iPhone Xにしてしまったが、正直後悔している。
何が不便って、いちいち顔を向けないと、開かないのだ。(寝ぼけながら、チラッと、スマホを使いたいのに、(今までちょろっと触れば開いたのに)全然開かず、ガン見しないと開かないのだ。)
スマホのカメラを自分に向けるという一手間が、めんどくさいったらありゃしない。
画面も無駄に広くなり、指の置き場所というか、持ち方に苦労する。片手でスマホがいじれないって、クソっしょ。

正直言って、このハードウェアの更新で世の中が便利になったと思えない。
高い金を払って、むしろ、不便・不自由しか感じないのだ。

昔ほど、Apple製品に、ウキウキが感じられなくなった。
初代iPod使った時は、めっちゃ高かったけど、感動したもんなぁ。
こいつらをいつまで使うかよくわからんけど、
自腹で買う最後のMacBook Proになるかも。

【追記】
と、文句たらたらだけど、
新しく購入したMacBook Pro(15 inch)のスピーカーの音質はかなり良いと思う。
前のMBPは他の13 inchとかのMPBに比べ(音質は微妙だったけど)それなりに
大きなスピーカーだったので、可もなく不可もなしだった。
なので、iTunesの曲はいつもAirMac Expressに飛ばして聴いていたのよね〜。
新しい方は高音・低音領域がかなり良くなり、そのままiTunesで曲をかけても
普通に音楽が聴けるようになった。
音楽制作用のモニターにもそれなりに使えるんだけど、入力端子が排除されているから、
結局オーディオインターフェースが要るんよなぁ〜。

MacBook Pro (Mid 2010) のKernel Panic解消

もうかれこれ6〜7年、家用のパソコンとして、MacBook Pro (Mid 2010)(MacBookPro6,2)を使っている。
メモリも増量したし、SSDに交換したし、バッテリーも交換したし、だいぶ投資したおかげ(?)か、なんとかまだ現役で動いている。

そんなMacBook Proであるが、ここ数ヶ月、GPU周りのKernel Panicで
頻繁にクラッシュするようになって使い物にならなくなってきた。
MacBook Pro(Mid 2010)は、グラフィックス周りにIntel HD Graphics (0x0046 model)とNVIDIA GeForce GT 330M (0x0a29 model) のGPUを積んでいて、演算処理の必要に応じてこのGPUを切り替えるようになっているのだが、どうもNVIDIAに切り替わった後、なんらかの拍子でOSが死ぬようである。
Mid 2010のMacBook Proでは結構有名なクラッシュらしく、
Appleも修理プログラムをやっていたようだ。
(知らんかった。。。当然、そのプログラム期間は終わっている。。。)

色々調べてみると、GT 330MにはG-stateという4段階のモード(G-state 3が最低スピードで、G-state 0が最大スピード)があるらしく、GT 330Mに供給する電圧はG-stateが2か3の時は1.05Vで、0か1の時は1.806Vであるようだ。
問題は、そのGPUに1.8Vを供給する電源ユニットのタンタルコンデンサー(C9560, 330μF, 2V)が結構な確率でダメになるらしく、G-stateがが2から0に切り替わる時に正常な電圧が供給されずKernel Panicになるようだ。

【参考リンク】GPU Kernel Panic in mid-2010; what's the best fix?

ということで、このクラッシュを解消するには、
(1)G-stateが0か1にならないように、ソフトウェア的に制御する。
(2)ダメポなコンデンサを交換する。
(3)新しいMBPを買う。
というになる。

(1)の解決法だと、G-stateが常に2になるため、パソコンのパフォーマンス的にはイマイチな感じである。(関連したKEXTファイル内の様々なパラメーターをいじってベストな設定を見つけ出した強者がいて、基本的にはKEXTファイルの中身をコピペするだけで結構簡単そう。興味ある人は上のリンクを参照してください。)
今後の事を考えると、(3)が一番良い感じもするが、新しいMBPのキーボードがあまり好きになれないので、イマイチ乗り切れない。
なので、壊れたら(3)でいくか!という事で、(2)を試してみた。

ロジックボードの分解はここを参考にした。
蓋を開けて(上記リンクの手順3)、バッテリーを外して(手順5)、ロジックボードに接続しているコネクタを全て外して(手順9)、ファンを外せば(手順13)、ロジックボードは取り外せる。
スーパードライブやアンテナ類は外す必要ないが、ロジックボードに接続しているコネクタは手順9で示しているものよりはるかに多いので注意が必要である(赤丸が外すべきところ)。
BlogPaint
取り出すとこんな感じになる。ちなみにバッテリーを取り外すにはY字ドライバーが必須。
R0014888
で、問題はヒートシンクの右側の位置にある、このコンデンサである。
BlogPaint
経験不足のためか?なかなかこのコンデンサを取り外すのが難しくて、1時間以上かかってしまった。。。
結局、でかい半田コテで横から熱して、ようやく取り外せれた。

で、取り外したのは330μF,2Vのタンタルコンデンサという事で、用意したのがコレ。
R0014890
セラミックコンデンサ330μF,4V(極性なし)200円@秋月電子

R0014891
取り付け後がこんな感じである。(フラックスが残っているような気もするが、そこはご愛嬌)

逆の手順で全てを戻し、電源を入れると無事起動音が鳴るが、なぜかIntelの内部GPUしか認識しない。。。
あぁ。。。やってしまった感。。。がしばらくあったが、
日付も変だったのでPRAMクリアをすると、無事両GPUを認識した。

今の所、クラッシュは再発していない。
もうしばらく様子を見てみるが、直ったような気がする。

ついにきたか!!

06
お家で愛用しているMacBook Proのバッテリー寿命が終りに近づいているようだ。
昔のMacBookならただ交換式のバッテリーを購入すればよかったが、今回は「天才」達におまかせしなければならないようだ。だけど、「天才」の予約がすぐにとられへんやんけ。おいおい。

ちなみにMid 2010のモデルだから、ほぼ4年か。よくもったな。
充放電回数は916回!「天才」つかまらんし、1000回まで頑張る???


Mac絡みのネタでいうと、先週末、研究室のiMacにYosemiteを試しにいれたのですが、数日後にメールが完全に崩壊しました。Yosemite側のIMAP受信に何かしらのバグがある模様(我が社の情報センターからもYosemiteにアップグレードするなとのお達しが昨日来た)。iOS8では問題ないので、現在iPhoneでメールを処理中。
ということでここ数日、まったく仕事になりません。

まぁ科研費やってるから、別にいいんだけどネ。

【これで最後】Parallels Desktop 6にアップグレード

parallels6MacでWindowsを動かす事ができるエミュレーターは色々ありますけど、私はずっとParallelsを使ってきました。理由は特にないのですけど、あるとしたら惰性。最初に買ったのがParallelsってだけで、それ以来ずーっと、いわれたまんまにアップグレードしつづけてます。

こないだバージョン5にアップレードしたと思ったら、1年も経たないうちに6へのアップグレードの案内が。。。これはもう詐欺に等しいね。みるとようやく64ビット化を果たして、41%速くなったそうな。それはめでたい。前回のアップグレードは全く価値がなかったけど、これで最後と思いアップグレードしました。今は円高だしね。

アップグレードは、いつも通りの簡便さで難なく成功しました(バージョン3以降は楽です)。

何を根拠にしてるか解らんけど、WinXPの起動時間を見て41%速くなったか検証してみましょう〜。
(起動時間の定義は、WinXPを起動して、ログイン、InternetExplorerが動作可能になるまでの時間です)

【結果】
iMac (Core i3 3.2GHz, 4GB)
1分9秒(Parallels5)→48秒(Parallels6)30%速い

MacBook Pro (Core i7 2.66GHz, 4GB)
2分2秒(Parallels5)→1分33秒(Parallels6)20%速い

なんでMacBookとiMacでこんなに差が出るのかよくわからないのですけど、
41%まではいかないものの、ちょっとは速くなってます。メモリーのマネージメントはあまり改善してないような気がします。ということで、アップグレード50ドルの価値があるかは微妙です。
私はこれで最後にしようかなと。。。

Firewire800-400変換をMacで使用(結論:USB2はやっぱりクソ)

100822_115929昨年の10月下旬にAppleは各製品ラインナップから高速シリアルバスの一規格であるFirewire400(別名:あいとりぷるいー1394)を廃止致しました。自ら開発した規格でありながら、USB2規格の台頭によりあえなく敗北した格好ですが、転送速度の実効値からすると全然Firewire400の方が速いです。他の特徴は接続をデイジーチェーンにもツリー状にもできること、6pinで接続の場合はバス駆動が可能なため利用機器に電源アダプターが必要がないという優れた点がいっぱいあります。
そんな優れた規格を廃止する暴挙に出たAppleですが、MacBookProシリーズやiMac, Mac ProにはFirewire800という上位規格がポートとして残ってます。でも、Firewire800接続ができる外部HDDは殆どないし、過去に購入したFirewire400の外部HDDなどを使用したいもの。

そーんな時に便利なのが、Firewire800の9pinコネクタをFirewire400の6pinに変換するアダプタやケーブル。800には下位互換性があるので、繋ぐもんさえあれば、これまでの資産が十分に活かせます。

さて、今回購入したのは、
Firewire800-400変換アダプタ(エレコム製AD-IE6FT9M, 約800円)
Firewire800-400変換ケーブル(SANWA SUPPLY KE-B962W IEEE1394bケーブル2m, 約1700円)

これらをMacBook Pro (Intel Core i7 2.66GHz)とFirewire400接続の外部HDDで繋いでみて転送速度の違いを比べてみた。幸い、この外部HDDにはUSB2ポートもついているので、ついでにUSB2で接続してFirewireとも比べてみる。

転送時間(単位は秒)の結果は以下の通り
FirewireVSusb


見ての通り、アダプタであろうがケーブルであろうが、殆ど転送速度は変わらない。それにもまして目立つのが、USB2の遅さ。同じファイルのコピーでも約1.5倍遅いのだ。おまけにFirewireは変換をかましてもバス駆動が可能、USB2はHDDに電源アダプターが必要。改めてこの『クソ規格』のヘコさを再認識した。
アダプタをつければ普通にFirewire400も使えるって分かったし、ケーブル1本で動くし、これからも私はFIrewireを使い続けます。変換アダプタ800円はそんなに悪くない投資だと思います。


<リンク>
Wikipedia IEEE1394
サンワサプライ IEEE 1394ケーブル
hugo's blog Apple新製品を発表:ついに全てラインアップでFW400廃止の暴挙へ

ふるーいMacBookのバッテリー交換

ついこないだまで個人用/仕事用で使っていた黒のMacBook。
個人用は新しいMacBook Proに託し、仕事用(主にプレゼン用)は黒のMacBookでと考えていたのだが、Proへのジェラシーかどうかはわからないが、黒のMacBookの調子が急に悪くなってしまった。下記のメニューバーのとおり突然、バッテリーを充電できなくなってしまったのだ。

batteryMenu

『充電できていません』
ってどういう意味よ?充電できるようにしてよ。こないだまで問題なくしてたやん。

バッテリーのステータスを見るとbatteryStatus
やはり充電できていない。充放電回数は583回で『今すぐバッテリーを交換せよ』とのお達しが。。。PMUのリセットやPRAMのクリアもしてみたけどまったく復帰の兆しなし。

まぁ仕方が無いっすね、毎日ほぼフル稼働で4年弱使ってた訳だし。。。でもリチウムイオン電池って突然お亡くなりになるのね。急に使用頻度が変わったからだろうなぁ〜。


ということで、さっそくAppleストアでバッテリーの購入。私の黒のMacBookはLate 2006というModelで、MacBookのラインでは2番目に古い。バッテリーの型番は各MacBookで違うのかなぁ?と最初は思ってたのだが、どうもポリカーボネートのMacBookはどれも同じ型らしい。(白色のバッテリー買った方がアホなネタにはなるが、)ここは迷わず黒色のバッテリーを購入。注文後、翌日には届きました。

パッケージはこんな感じ。
100612_110302100612_130612


今回購入したバッテリーもなるべく長持ちさせたいので、とりあえずフル充電してからMacBookを起動。
newBatteryStatus

電圧は約9.6Vから約12Vに復活!(さすが新品)
バッテリーの最適化がされてない状態での最初の放電なので、アンペアがマイナスになっていますね。マイナスなのは放電中だからでしたぁ〜
ブログ更新し終わって電池無くなったら、とりあえずバッテリーの再調整をやろう〜っと♪

古いMacBook(Late2006)に未対応のメモリ4GBを入れてみる。

4GigMacBook Proを個人用に買ったので、前に使っていたMacBookを仕事用に使う事にする。
旧機MacBookはLate 2006モデルとはいえ、2GHzのIntel Core2Duoとメモリが2GBとスペック的には基本問題ないのだが、Parallels Desktopを使うとさすがに遅くなる。正式対応しているメモリは最大2GBなのだが、噂ではもっといれれるということなので、2x2GBのメモリを入れてみた。
結論は、一応4GBのメモリとして認識するのだが、下記に示す通りシステムとしては3GBまでしかメモリを使い切れないみたいです。
使い方としては1GB分損している訳だが、1GB分システムメモリが大きくなったので、実際のフィーリング(使い心地)としては速くなりましたぁ〜!Parallelsもストレスなく使えるようになりましたよっ!個人的には投資の価値はあると思います。
3Gig

まぁ決まり文句ですが、保証外の行為なので、自己責任でお願いいたしますm(_ _)m

新MacBook Proがやってきた

中国からのながーい道のりを終え、待望のMacBook Proが届きました。
1271686011

Appleから商品が発送されたというメールが16日に届いていたのですが、上海から発送されると初めて連絡がくるようです。でも、税関手続とかもあるので、発送日から実際手元に届くまでは4日かかります。ちなみにADSC営業所のADSCはApple Delivery Support Centerの略らしく、連絡先も東京の品川になっていますが、商品が品川にある訳ではなく実際は空港に届くと形式的にADSCに届いた事になるみたいです(おそらく税関手続などをやっているのだろうと勝手に想像)。

とにもかくにも今朝届きました。うれしい。

まず箱を開けて驚いたのは、パッケージングのさらに小さくなった事!
100419_094038
MacBookの時も小さくなったなぁと感心してたのですが、今回さらに小さくなってます。どこまで外箱の意味があるのかわかりませんが、その配達用の外箱の約半分ぐらい大きさです。

100419_094107
じゃじゃーん♪箱をみるだけでワクワクします。

100419_094234
箱を開けるとまず、MacBook Pro(ここらへんのパッケージングはいつものAppleらしい演出)。上に黒く見えるのは、ただの配送時保護用のスポンジ。

100419_094415
本体を取り出すと、アダプターと注文しておいたVGAコネクタ。そしてCD、マニュアル類が添付してあります。必要最小限のセットですね。どうりで箱も小さくなった訳だ。

しばし、充電して起動すると。
100419_104211

おぉぉぉぉ〜。
画面デカイ〜。解像度もよいです〜(Hi-Res 1680x1050にアップグレードしたからね♪)。広々かつ快適にデスクトップが使えます。
バックライトキーボードも初めての体験なんですが、ブラインドタッチができない身なので、夜中カチャカチャやるにはいいですね。
慣れの問題だと思うんですが、新しいマルチタッチジェスチャーのトラックパッドはまだ違和感があります。あとパームレスト下のエッジが効きすぎてて、文字を打っていると手首が切れそうなくらい痛いです。もうちょっとRをつけれなかったんでしょうか?

ちょこちょこいじってやってますが、まだ2.66 GHz Core i7の実力は見えてこないです。Parallelsが少し速くなりましたが、これはメモリーが倍に増えたからだと考えてます。
とりあえず現在は旧MacBookのTimeMachineデータを新MacBook Proに移し替え中。
終わったら、いろいろ試してみます。

ワンクリックしたのだ!

macbookpro

久々、PowerBook G4以来のフラグシップモデルなのだ。
早く来い!

Parallels Desktop 5 for Macを買ってみた(結論:価値なし)

parallels5以前Parallels Desktopバージョン4にアップグレードして割にあわないと結論づけた私であったが、また性懲りもなく新しく出たバージョン5を購入してしまった(アップグレードバージョン)。新しいバージョンの宣伝文句が約30%の高速化と64bit化を謳っていた(と思っていた)からだ。でも実際はアップグレード時の騙し広告みたいなもんで、結論から言うと、全然速くなってないし、64bit化もされてなく、ただ64bitのSnow Leopardで動くとか、64 bit版Windows 7対応というだけであった。あまりちゃんと読まず騙された私も悪いが、ちょっと売り方が汚いと思う。
ちょっとはメモリマネージメントがマシになったかなとも思ったけど、実際はよりひどくなってて、メモリが2GBの私の貧弱MacBookじゃ、すぐに仮想ディスクを作ってしまう(バージョン4の時はParallelsのみの起動だったら仮想ディスク作らなかったのに!)。よって、処理速度向上が望めなかったのはそのためだと思われる。うーむアップグレードして損した。もうちょっとマシなマシン持ってたら、価値のあるアップグレードだったかも。。。でも確認しようがない(ちなみにXPをエミュレートしただけで、Vistaや7は試していません)

褒める点があるとすると、まぁ、新機能のCrystalモードとMacLook ThemeによりWINアプリがMacのルック&フィールに近づいたってこと(だけ)でしょうか?でも、Crystalモードができたのはいいけど、Coherentモードはなんかあまり意味のない機能になってしまい、その存在意義が薄れてきたような気がします。それでも私が主に使うのは一番ベーシックなWindowモードなんですけどね。。。ということで、私みたいに貧弱Macをお持ちの方にはParallels5まったくおすすめできません!せめてVer. 4でやめときましょう〜。
livedoor プロフィール

hugolab

Archives
記事検索
QRコード
QRコード
ちょいアホ親父のぼやき
Hugo on SoundCloud
My Old Blog
以前に作ったブログはファイルが壊れたため更新できなくなりました。以前のブログを見たい方は こちらをクリック
アクセスカウンター

    hugo's blog:今週の傾向

    • ライブドアブログ