hugo's blog,

No purpose, No design...

記事

違和感

ついでに、もうひとつつまらんネタです。

体調がマシになってきた時に、テレビをぼーっと見ていたのですが、そこであの例の神戸大生がUSJで暴れまくって他の客に迷惑をかけたニュースに非常に違和感を覚えました。

先ず、こんなバカ騒ぎしか出来んあんぽんたんな連中になぜ大学が謝らないといかんのだ。まったく理解出来ない。こういうアホが再度出て来ないように見せしめのためにも、大学側はとっとと退学にすればよいのだ。
だいたい最近、過保護なんよ。だからどんどん精神レベルが低くなるんよ。

最後に、番組中のテロップで「一流」とか表示したり、コメンテーターが「優秀」なのにとか言っていたけど、絶対違うと思うぞ。
(神戸大卒談)

今夜の満月はブルームーンというらしい

IMG_6233今夜は今月2回目の満月だそうです。

通常は満月になるのは毎月1回だけ。2回目に見える満月をブルームーンというそうな。
へぇ〜。

ベランダから綺麗に見えたので、三脚&望遠で撮ってみました。
次回は3年後の2015年!

-関連記事-
【緊急速報】きょう2012年8月31日は日本列島で「ブルームーン」が見られるぞ! (Rocket NEWS 24)

【残念無念】ヱビス<ザ・ホップ>販売終了

110619_190808SRISさんが仰ってた通り、震災の影響により一時休売していたヱビス<ザ・ホップ>が、ついに販売終了致しました。
先週末に最後の一缶を飲みきったので、あれが最後のザ・ホップだったと思うと残念でなりません。

シクシク。この夏、俺は何を飲んだらいいんだぁ〜!!

リンク【ヱビス<ザ・ホップ>|YEBISU|サッポロビール

【そら負けるわ】WW IIのカラー写真

第2次世界大戦時のカラー写真が下記で見れます。
World War II: The American Home Front in Color
プロパガンダ写真とはいえ、これを見ただけでそりゃ〜勝てんわと思いました。

絶妙なライティングでんな〜かっこいいっす。


元ネタ【World War 2, In Full Color (GIZMODO.US)】

25Tのスプリットマグネット

floridasplithelixおー!ついに完成しましたかぁ〜。

アメリカの国立強磁場研究所NHMFL(元職場)で25Tのスプリットマグネットが完成した様です。以前の世界記録は17.5T(超マグ?)なので、ぶっちぎりですね。フロリダのアメリカ人もさぞかし喜んでいる事でしょう〜。とりあえずマグネットの形状はかっこいいです(写真は模型:Florida Helix Magnetという名らしい)。タラハシで使う事にどこまでのメリットがあるか微妙なような気がしますが、まぁとりあえず完成した事にバンザイですかね?
ぱんぱぱーぱーぁぱーぁぱーぁ♪ぱーぱぱーぁぱーぁぱーぁぱぁー♪(合衆国国家が聴こえてきます)



ちなみにパルス磁場でのレコードは誰なんだろう?MTDさん?NRMさん?

【リンク】
BBCニュース:Strongest 'split magnet' built in the US
GIZMODO(US):Holy Crap a Monster Magnet
FSUのニュース:25 tesla, world-record 'split magnet' makes its debut
2007年時点:Let There Be Light: New Magnet Design Continues Magnet Lab's Tradition of Innovation

言動が伴わないと説得力がなくなる良い例

映像見て思わず拭いてしまった。

ギャグじゃないんだから、「直ちに影響ない」とか「過剰反応をやめろ」って言ってた本人が完全防備で行くなよ。現地で頑張っている人達より、視察できている本人やSPの方が装備が厳重やん。。。

福島に行った枝野官房長官の装備がガチすぎると話題に / しかも直ちに帰る

ウソでもいいから、テレビに写る瞬間だけ何も着けずに堂々と歩いている姿になっているような、肝の据わった政治家はこの国におらんかねー。

(私も学生の前では気をつけよ〜っと)

カルピスバターを食ってみる(但し業務用)

110227_183712みなさま、カルピスバターなるものをご存知でしょうか?

Wikipediaでは
【カルピスバター】
カルピスを作る工程で牛乳から乳脂肪を分離するときにできる脂肪分(クリーム)から製造される。カルピス30数本から1ポンド(450g)のバターしか作れないため、単独の製品として大量生産はできない。カルピス用につくられた乳を使っているために、製品の純白な色も特徴である。
1963年の発売当初は業務用のバターとして出荷されていたが、プロの間での高い評価が噂を呼び、その後1981年からは一般向けにも発売された。上記の理由から大量生産ができず、積極的な広告などもほとんどされなかったことから「幻のバター」とも呼ばれている。
と書いてあったり、

某食材の販売サイトでは
本場フランスのバターの味に一番近く、フランス料理の微妙な美味しさを出す秘伝の隠し味として
一流シェフたちに欠かせない存在です。
焼きたてのフランスパンやトーストで、バター本来の旨みと香りを心ゆくまでお楽しみください。
カルピス40本から1個しかできない貴重品です。
とか書いてあります。

私、このバターの存在をまったく知らなかったのですが、こないだRocketNEWS24で『30本分のカルピスから1個しか作れない幻の『カルピスバター』が死ぬほどウマイ!』と大絶賛されていたので、いてもたってもいられなくて、ネット購入しちゃいました。おいしいバターに飢えてたんだな(たぶん)。
でも、さすがにいきなり正規の1470円を払う気にはなれなかったので、中身は同じだろうと思い、業務用を購入しました。無塩450gです。

で、銀紙を取り除き、中身を見ると、かなり白っぽいです。おーぉ。
この白っぽさがカルピスの派生でできたものなんだと再認識させてくれます。

とりあえず、早速使いたかったので、今日の一品はボンゴレにしてみました。
110227_185849
たっぷりとカルピスバターを入れたボンゴレは、ほのかに甘く、クリーミーな感じに仕上がりました。でも、これが他のバターよりそんなにすごいか?と言われると、うーん、ちょっとクエスチョンマーク。アサリの酒蒸しって、不味くなりようがないし。。。

これじゃいかんってことで、カルピスバターを直接バゲットに塗って食ってみる。。。
おっ!塗りやすい、なめらか。。。
パクッ!うん、あっさりな味。。。
ミルキー。。。
うーむ。。。あんまり味しない。。。ような。。。
これバターかぁ??

バターというより、ミルク・生クリームに近い感じがします。ほんとあっさり。
まぁ美味しいんかもしれんけど、正直、私には物足りないっす。
あと、どっかに、本場フランスのバターに一番近いうんぬんとか書いてたけど、悪いけどフランスのバターの方が全然おいしいです。これは断言できます。

まぁ不味くはないんだけど、個人的にはバターというカテゴリーには入れれないというオチになりました。違う食いもんのような気がします。
ただし、今回食ったのは業務用なんで、1470円の特選バターはもっと違う(もっとうまい)のかも知れません。まぁ、私はもうこれでいいかな?っと。。。

発酵も気になるんだけどね。。。あっ!よくみたら高濃度ってやつもある!しまった〜ぁぁぁぁ
(To be continued... つづく??)

ジジイのケンカ(withライトセーバー)

ジジイ同士のイザコザにライトセーバーをつけてみた動画です。
かなりかっこ良くなるもんですね〜。


元ネタ(Rocket NEWS 24):棒を持ってケンカするオッサン / 棒をライトセーバーにしたらカッコ良くなった!

(理由がどうであれ)天地がひっくり返っても5x3=3x5

multiplification今日ネットサーフィンしてたら、びっくらこきました。

この写真はある算数のテストなんですが、文章題があって、解答がバツになってます。私には正解としか思えないのですが、こちらのサイトによると、指導要領的に不正解だそうです。

もう読めば読むほど口があんぐりっす。

皆様がご存知の通り、本来、かけ算は可換なので、3×5でも5×3でもどっちでもいいはずです。しかし、教師のご都合主義としか思えないのですが、指導する立場上、この場合3×5が正解だそうです。(詳しい内容はこちら

この文章題の意図も不明瞭ですが、ほんらい「しき」という意味は辞書にあるとおり、
しき【式】
3 数学その他の科学で、文字や数を演算記号で結びつけ、ある関係や法則を表したもの。数式・方程式・化学式など。「―を立てる」
のはずです。

なので、理にかなっている式があって正解が導きたせたら、その式は◎ではないのでしょうか?
「1皿3個のリンゴが乗っている皿が5枚」との意味で
3×5=15
「5枚の皿にそれぞれ3個乗っている」のつもりで
5×3=15
ぶっちゃけコレでも
3+3+3+3+3=15
どれでもいいはずです。

こちらのサイトでは3+3+3+3+3は5+5+5でないような屁理屈が書いてますが、ちゃんと単位で考えたら、こういう屁理屈はまったく不必要で、どっちでもよいはずです。

つまり1皿にリンゴが3個乗っているという意味で、3(個/皿)という皿があるとすると、
3(個/皿)×5(皿)=15(個)
でも
5(皿)×3(個/皿)=15(個)
でも、
まったく問題ないでしょ!!

アホかっ!って感じです。
この(不可換の)理屈が通るのなら、四角形の面積を求める場合、
(たて)×(よこ)=(面積)
はあっても
(よこ)×(たて)=(面積)
は正解でない事になります。
こんなバカな話はないわけで、ほんと教師のご都合主義でしかない理屈だと思います。

私が小学校2年生の時に、こんなテスト返ってきたら正直グレます。

とはいえども、これがこの国の指導要領なわけで、
こんな陳腐な教育指導方針で「自由な発想」をもつ人材が育つ訳ありません。


とりあえず合掌。南無〜。

<元ネタ>
3x5=5x3派
404 Blog Not Found:「3x5=5x3」
3x5≠5x3派
Kidsnote:【ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が小2のテストでは誤答なのか

かなり話題になっているみたいで、以下のこのコメントは秀逸です。続きを読む

これがチキンナゲットの原型

【10月7日改訂】

元ネタ:[Early Onset of the Night via gizmodo.us]

興味ある人は上記リンクをご覧ください。デマという情報もございますので、ご自身でご判断ください。

関連リンク"Mechanically Separated Chiken"
livedoor プロフィール

hugolab

Archives
記事検索
QRコード
QRコード
ちょいアホ親父のぼやき
Hugo on SoundCloud
My Old Blog
以前に作ったブログはファイルが壊れたため更新できなくなりました。以前のブログを見たい方は こちらをクリック
アクセスカウンター

    hugo's blog:今週の傾向

    • ライブドアブログ