hugo's blog,

No purpose, No design...

出張

物理学会in金沢

ファイル 2016-09-20 23 49 21仙台に引き続き、先週は金沢に行って来た。初日の午前中に発表は終わってしまい、あとは飲むだけって感じの学会であった。
仙台の飲みがキツかったのか、金沢では調子が出ずディープな飲みとはならなかった(2周連続で深酒したらさすがに健康に悪そうなのでやめといた)。
飲みが終わって、酔っぱらったまんま一人で〆の麺屋を色々回ったのだが、初日はベタに8番ラーメンに行って来た。8番ラーメンと言えば、昔K研にいた時、IWS研のTKNBさんとSMTNさんが8番ラーメンが不味い/美味いで言い争っていたのを思い出す。生まれて初めて8番ラーメンを食った訳だが、結論、美味からず不味からずって感じであった。酔っているとちょうどいい感じではあった。
2日目はラーメンではなくうどん屋に入った。金澤うどん・だいぬき屋ってとこ。細麺であまり期待はしてなかったのだが、金澤ぶっかけうどん、なかなかイケてました。
3日目は同じ片町の一喜ってとこで、チャーシューメンしかないお店。ここは予想に反して美味かった。
店に入った時、店に客が一人しかいなくて、ヤバっ!と思ったのだけど、その客があの山下君であると気付いたときは、マジびっくりした!なんでおんねん!(山下氏もそう思っていたに違いないが...)
ということで(?)、客が山下君しかいない割にはかなり美味しかった思う。
4日目は移動のため〆のラーメンは無しでした。ビールはしこたま飲んだけど。

ファイル 2016-09-20 23 49 53
あと、予約しているのに店の外で10分待たされて、テーブルに立つぐらいガチガチなオシボリがセルフサービスであり、偉そうな店員を呼んでも注文が出来ず紙に注文を書かされる、なんちゃら鮮魚店という居酒屋に入ったけど、あんな酷い店にはもう二度と行きません。
生まれて初めて自立するオシボリ見たわ。アホけ。

ということで全く脈略はないのですが、忘れそうなので、
MZGCさん、大阪で

2000~3000円返して下さい♪




仕事に関しては、たまたまバス停で鉢合わせしたKND先生と会場までのバスの中でスピン液体について議論できたのはよかった。VBSに関しても25K以上でVBSが起きていても全然おかしくないという助言をYMTK氏から頂いたのでこれも聞けて良かったような気がする。

仙台で国際会議

写真 2016-09-06 15 23 13写真 2016-09-09 21 47 35
昨日まで仙台で「あいしーえむえむ」という国際会議に出ていた。分子磁性の国際会議で(これまで分子磁性をやっているはずなのだが)初参加であった。ぼちぼち知り合いがいて毎晩1時2時まで飲むハメになり、かなりしんどい国際会議であった。毎朝8:45開始だし。。。

会場では、とあるとても優秀な学生さんに初めて会ったのだが「あ、あのブログの大島先生ですか!」と言われ、かなり恥ずかしい思いもした。
同業者のみならず若い学生さんにブログの存在がバレ始め、そろそろ本気でここを畳む必要があるような気がしてきた。

最近は更新してないけど、昔のアホ行動が全部バレてしまっては、
百害あって一利無し
である。

国際会議のエクスカーションの選択がすごく悩ましかったのだが(平泉or松島orニッカウィスキーor水族館の選択)、行った事のないニッカウィスキーの工場見学に行ってきた。
見学して→試飲して→ウィスキーを買わせられるという行程なのだが、試飲できるウィスキーが残念過ぎてまったく買う気が起こらなくなったが、きっともうここには二度と来ないだろうと思い一番高いこの工場限定のウィスキーを買ってしまった。
そのあとは秋保大滝を見て会場に帰るというバスツアーであった。秋保は10回目ぐらいのような気がする。。。

ちなみに高かった「鶴」の味はボチボチでした。
錯体の人達の飲みは激しいような気がする。。。

物理学会麺づくし

写真 2013-09-24 17 04 44水曜日から土曜日まで徳島で物理学会。

今回は初日と2日目に発表があったので前半は控えめに飲むつもりだったのだが、まさかのFRKWさんにお会いしたのと、気付けばKNKN_GUCCIの会のメンバーがけっこう集まったため、初日から激しい飲みになってしまった。
GUCCIの会といえば、いつも避けられていて電話にも出てもらえないKDUさんに途中から参加してもらったので、さらに盛り上がってしまった。
KDUさんは6年ぶりぐらいに一緒に飲んでくれたので、すこぶる機嫌が良かったのだろう。

前回の広島の時はお好み焼きばかり食べていたのだが、今回は徳島だったためラーメンやうどんをかなり食べてしまった。そんな飲み会の締めやランチ(?)で、食べたものを下記にまとめる。

徳島中華そば編
まるたか写真 2013-09-24 18 49 54
今回、最初に食べた徳島ラーメン。
適当に入った店でおまり期待していなかったが、ボチボチ美味しかった。濃い目のとんこつ醤油。肉大にすればよかったと後悔。
両国写真 2013-09-26 22 47 37ネギ無い、生玉子も2個だけの閉店間際に入ったのが失敗だったのか、イマイチなお味。パンチの無いすかすかな感じのスープであった。
いのたに写真 2013-09-27 11 54 09徳島ラーメンを全国区にした老舗の中華そば屋。
12年前の物理学会で生まれて初めて徳島ラーメンを食べたのもここだし、個人的はやっぱりここの中華そばが一番美味しかった。豚バラ肉が美味しいんよね〜。
でも、地元ぃ〜(じもっち〜)の通はごはんと一緒に食べるようだ。次回はぜひ試してみたい。
阿波屋写真 2013-09-28 1 32 42いのたにを全否定した地元ぃ〜に教えてもらったのがこの店。
背脂が入っているけど、かなりアッサリな味(まぁ普通の中華そばの味)。付いてくるスダチをかけるともっとアッサリな中華そばになる。まぁ美味しいんだけど、私が徳島ラーメンに求めている味ではなかった。
ちなみに写真を撮らなかった不味い麺を含めると、1日1麺どころか1日2麺のペースであった事が判明。

最近、けっこう不幸が続いていたので、今回の出張はええストレスの発散になりました。お付き合いして頂いた皆様、どうもありがとうございますm(_ _)m
月曜からちゃんとカケンヒ書き書きします。ブログは気が向いたら更新します。

APPC12 in 幕張

写真 2013-07-16 16 01 49写真 2013-07-16 12 36 24
昨日からアジアンパシフィックの物理学会APPC12 in 幕張に参加しています!

あまりにも領域が広過ぎてチグハグなプログラム、あまりにも知人がいなくてビミョーな国際会議なんですが、なんと企業の展示ブースで、学生時代神戸大で同じ研究室だったKWBRさんと、NJR研@東北大金研で一緒だったOKDさんに遭遇!!特にOKDさんは久々でまったく予期してなかったので、めっちゃビックリ!

という事で、KWBRさんファンとOKDさんファンは木曜日まで幕張に来るべし!
そしてOKDさんが売っている電源を買いましょう〜♪そしてKWBRさんのジャーナルにも投稿しましょう〜♪(最近全然ジャーナルに投稿してないけど...)

セグウェイに乗る

segway先週の金土と御殿場で某プロジェクトの研究会があった。
場所が研修所だとちょこっと聞いていたので、どんな寂しいところなんだろうと思っていたが、実際行ってみるとその地域の一大リゾート地となっており、ホテル、温泉、研修所、スポーツ施設、イベント施設、ビアホールが合体したような施設であった。実際、三島から出る朝一のバスに乗ったが、温泉に行く地元のじいちゃんばぁちゃんやビアホールに行く地元の兄ちゃんでいっぱいであった。

研究会は1日半ぐらいだったが、お昼休み時間中にセグウェイに乗った老若男女がウロチョロいたので、イベント施設でセグウェイを貸し出している事を知った。
どうせ高いんだろうと思っていたが、FJYMさんがすかさず受付のねーちゃんに聞きにいったところ、1時間1000円という価格だと知る。
休み時間は残り1時間あったし、1000円ならやっておくかということになり、とりあえずお願いする事に。

セグウェイ初心者なので最初の感じとしては、30分ぐらい講習を受けて、残りの30分で決められたコースを自由走行して終わるというコースである。講習は基本的な乗り方と降り方、進み方と曲がり方、やってはいけない事である。まず、(先生に支えてもらいながら)セグウェイに乗ってバランスを取る事から始めるのだが、これが最初は結構フラフラして怖い。でも、重心の位置さえ決まると、あとは微妙な体重移動で前や後ろに進む(本当は後ろに下がってはいけないけど)。それから曲がり方を教わり、S字と転回の練習。そして一人(支え無し)で乗り降りの練習である。だいたいこの30分でなんとなくコツをつかめる。
あとは自由走行で、未来の乗り物の走りをひたすら楽しむだけである。

重心を前にすると、グィーンと前進するのだが、言う程スピードはでない。おまけにスピードがあがるとハンドルがグググと後ろに下がってくるので、窮屈で走りにくくなる。一方、レンガ道とか段差のようなガタガタしたところを通ると微妙に重心が変わるので、カクカクとなって意図した方向に行かなくなる。スピードを出しながらそういったところを通過すると結構怖い。まぁそれでもすごく楽しくて、自由走行の30分があっという間に終わって、降りた後はコレ欲しい!と思った。特に職場の敷地は結構広いので、食堂行くのにこれあると便利だろうなぁと思った。

で、なんぼするねんとサイトをチェックしたら80万程(中古で50万程)。。。しかし、金があったとしても、今のところ法人にしか売る予定はないようだ。
理事長セグウェイ買って〜ぇぇぇ♪

ということで、今年一番ワクワクした出来事でしたぁ〜。

ちなみにこの場所はボスが見つけてきたのだが、(宴会場以外は)会場もホテルも非常に好印象な造りで、小規模な国際会議等をやるのには結構良い場所なのではと思った。富士山見えるし(海外の人には重要)、ビールも飲めるしね。
(またセグウェイに乗りたいと言っている訳ではないよ)

リンク:セグウェイ・ジャパン

広島土産

写真 2013-04-01 10 38 47
研究室用のお土産に、海上自衛隊呉史料館でみつけた「炎の大作戦」をチョイスした。
ロシアンルーレット式の和菓子で、中の団子2個&饅頭1個が辛いヤツになっているのだが、うちの研究員は何も見ずにバクバク食う連中が殆どなので、盛り上がらないまま、気付いたら無くなっていた。

辛いの食べたの誰なんだ。。。
TMRYさんしか教えてくれんかった。

広島出張あれから...

最近、この日記の更新が完全に止まってしまっている。原因はおそらくこの日記と【顔本】との棲み分けがうまくいかなくなっているためだと思われる。同じネタを書く訳にもいかず、【顔本】だけ更新していって、こちらは放置という状態になっているのが現状だ。

最近のニュースとしては、
(1)カケンヒがまた不採択
(2)職場関係で新しい仕事が色々増えた
(3)広島出張をかなりエンジョイした
という感じだろうか。

新年度が始まり次へ進む必要もあるので、とりあえず今週は論文を書く事にして、論文書きに飽きたら、懸案のガスハンドリングシステムの構築を進める事にしている。

新学術も終り、今年の研究予算は萌芽のみでジリ貧である。高均一マグネット欲しかったんだけどなぁ...
まぁどうしようもないけど。がんばろーっと。


ちなみに【広島で達成した事】
(1)お好み焼き1日1枚
写真 2013-03-25 21 57 13写真 2013-03-26 12 21 33
写真 2013-03-27 15 30 14写真 2013-03-28 11 57 08
写真 2013-03-29 12 36 24
色々な店で食べたが、どの店も個性的であった。個人的には初日適当に入った店が一番丁寧に作ってあって美味しかった。

(2)念願の呉観光
写真 2013-03-27 13 37 32写真 2013-03-27 13 53 25
2日目は特に会場で見るものが無かったので呉観光。呉と言えば軍港。
亡くなった母方の祖父は船大好き人間で、戦艦大和は沈めるべきじゃなかったと常日頃言っていたのを思い出し、大和ミュージアムへ行く。爺ちゃん生きていたら、これ見て喜んでいただろうなぁ。それから向かい側にある海上自衛隊呉史料館に行って、潜水艦を見学。あまりのも天井の低さに潜水艦乗りにはなれんなと思った。

(3)宮島一泊ツアー
写真 2013-03-29 6 57 41
これはかなりオススメ。初めての宮島は学生のときで日帰りだったけど、今回金に物を言わせて初の宮島宿泊。干潮&満潮の厳島神社が見れて大満足である。前回も思ったが、宮島には外国人観光客を喜ばせる細かい日本的なディテールに溢れている。国際会議をやるなら宮島はかなりポイントが高いと思う。

それだけ。おわり。

(4)マツダミュージアム
写真 2013-03-29 14 09 54
RE乗りとしてはマツダ本社工場詣でにいつかは行かなと思っていたのだが、たまたまその日最後の二人分の予約がとれたので、行って来た。工場の敷地はかなり広く、バスで工場内を移動・見学。最初の導入部的な車両展示とかはつまんなかったけど、ロータリーエンジンの展示ぐらいから面白くなって、撮影禁止の組立ラインの見学は圧巻。油の匂いが漂う工場はかなりテンションが上がった。

愛車の生まれ故郷を見れて感無量(T_T)


ということで遊びまくったように見えると思いますが、一応会場には行きましたよ。
ウソじゃないっす。

仙台・夜のセッション

写真 2013-02-19 22 04 04仙台での40分発表は、なんとか終わらせたけど、(最初の方に時間をかけすぎて)一番話しかったところの時間が全然足りなかった。ただでさえ自分でも難解なのに、あの発表だと、わけわからんだろうな(うーむ情けない)。

楽しみにしていた夜は、同じワークショップに参加していた外国人研究者を居酒屋に連れて行った一次会、そのめんどくさい人達を放置して千房でお好み焼きを食らう二次会、そして久々ティモーネで締めた。

二次会は、偉大な先輩方とお好み焼きなどを堪能する。途中から、(何故か仙台に来てていた)HKD大KBさんととんぺいのHSNさんという金属錯体な人達が合流し、おもろい話でボルテージがどんどん上がっていき、最後はティモーネで大爆笑で終わった。あぁ楽しかった。

もっと仙台の夜を楽しみたかったけど、色々あって1夜のみで帰京。残念。

写真は、ティモーネで大ウソをこいたメコン川沿いにあるメソポタミア大のFRKWさん(左)と本当は飲めない体質なのにティモーネでワインまで飲んで付き合って頂いたKMRさん(右)の、私が尊敬する大先輩コンビです。FRKWさんと飲めるの次はいつになるだろう〜...(アイオワに実験しに行くか!)

今日から仙台

写真 2013-02-19 1 17 25機能性ほにゃらら磁性体に関する国際ワークショップのため、今日から仙台出張である。このワークショップ自体は2年ぶりの開催。

こんな話でいいやと高を括っていたのだが2年前にまったく同じ話をしていたことに最近気付き、おまけに40分講演なのでネタがまったく足りない状態であった。
ということで、放っておいてた実験データを解析し、新しい話を付け加えた。
3次元的なプロットにしたくて、データの取扱に関してMathematicaと格闘する事約1週間。エラい苦労して、なんとなくプロットできたけど、いまさらながらもっとデータ取っとけば良かった〜(T T)。
凸凹してて、かっこ悪いよ〜ぉぉぉ(なのでボツ)。おまけにもうあそこのマグネット使わせてもらえなさそうだし、このデータどうしよう〜。。。

やっぱ仙台で実験しかないか!あっ、でもヘリウムないんだ。。。あぁぁ。終わった。

ということでTKNS研のみなさん慰めて!(ゴチャゴチャ書いたけど、言いたかったのはそれだけです)

宮崎出張

写真 12-12-03 10 27 04写真 12-12-03 10 25 14
今週の初めは宮崎の国際会議に出席。KND新学術領域の打ち上げ国際会議であり、いよいよプロジェクトが終わるって感じがしてきた。

開催場所はシーガイアにあるサンホテルフェニックス。日本を代表するゴルフ場があるところである(裏を返せば、ゴルフに興味なければ本当どうでもいい場所)。これまたアクセスが悪く、クソみたいな所であった。
行く手段は3つで
(1)バス
(2)タクシー
(3)レンタカー
しかない。
空港からシーガイアまでのバスは土日しかなく、おまけに約2時間に1本のペース。タクシーでは4000〜5000円かかるらしく、相乗りでないと少々お高く、レンタカーも一人じゃ厳しい。あと後述の通り、電車という手もあるのだが、最寄の駅は無人駅でタクシーは常駐しておらず、そこから歩いても1時間程かかる(らしい)。そんな超不便なところにあるのだ。

ということで一番まともそうな、(1)、シーガイア往きのバスを1時間ほど空港で待つ。

小さい空港なので20分もあればだいたいすべて見れてしまうのだが、屋上の展望台に双発機が展示してあった。ビーチクラフトC90Aキングエアかな?
全く知らなかったのだが、宮崎空港にも航空大学校があり、キングエアでバンバン離着陸の練習をしているのだ(実際、宮崎が本校で仙台が分校みたい)。おまけに、この展示してあったキングエアは、仙台空港が津波に巻き込まれた時、訓練中で空を飛んでいたため難を逃れた2機のうちの1機らしい(今年の3月に勇退したそうな。へぇ〜)。
展示してあるプロペラ機はコクピットにも入れたので、操縦席に座っちゃった♪
子供の頃(遠い過去)パイロットになりたかったので、ちょっと感動。
フライトシュミレーターでちょくちょく遊んでいたおかげか(?)、計器がなんとなくわかるのにも、ちょっと感動。
そんなこんなで、待ち時間があっという間に過ぎてしまった。

諸事情により、その日の夜にポスター発表を済ませ、翌朝ホテルを出発。土日じゃないので、空港行きのバスもなく、タクシーを呼んでもらって最寄りの蓮ケ池駅へ。
写真 12-12-03 9 41 54
本当にのどかな無人駅であった。そしてうまい具合に、宮崎空港行きの電車に乗れた。

宮崎はとてもいいところなんだろうけど、アクセスが余りにもショボ過ぎるこのエリアは、もうホテルというかリゾートとしての機能を果たしていないと思う。何かポイントが間違っているのよね。

まぁバブルの象徴であるから、仕方がないか。
livedoor プロフィール

hugolab

Archives
記事検索
QRコード
QRコード
ちょいアホ親父のぼやき
Hugo on SoundCloud
My Old Blog
以前に作ったブログはファイルが壊れたため更新できなくなりました。以前のブログを見たい方は こちらをクリック
アクセスカウンター

    hugo's blog:今週の傾向

    • ライブドアブログ