missionacc以前にSnow Leopardの不具合を列挙したんですけど、10.6.1が出て解消されるかなと思ったSafari/Firefox上のFlashの不具合はまったく同じ症状。これは、私だけの問題かな?と思い、いよいよ徹底調査をすることに。。。

具体的な症状は、SafariもしくはFirefoxで使用されるFlash Playerのプラグインで、絵とかはちゃんとでるのだけど、文字がまったく表示されないという症状です。なんで、このブログにもひっついてるTwitterのブログパーツはSnow Leopardインストール後何も表示されていなかったんです。あと、ニコニコ動画やyoutubeのコメントもまったく見れなかったんです。

最初はSafariのせいかなと思い、設定ファイルを消したり、キャッシュ&クッキーの消去・リセットをしてたんですけど、まったく解消せず。プラグイン自体が何かとコンフリクトしているのかなとも思い、ゲストアカウントでログインして、Safariを起動すると、ちゃんと動くし、表示されるやん!これはますます私のホームフォルダーのフォント周りの問題だと認識し始めました。(Firefoxでも同じ症状なので、フォントしかないのよね。よく考えると)

Font Bookを起動して、『重複しているフォントを選択>解決』がメニューバーから出来るので、試してみるが、相変わらず解消されない。しかし、Font Book上でフォント情報をよくみてみると、自動的に『重複しているフォントを解決』と選択すると、古い方のバージョンとか何も考えずに適当に使用停止にするんですね。基本、私のホームフォルダーに入ってて重複しているフォントはバージョンが古い方なので、手動で使用停止にして、試してみる。でもやっぱりだめ。

最後は『重複してるフォント』の古いバージョンを削除すると(Font Bookからdeleteキーで削除)、Safari再起動後、Flashが正常に動作しました。みての通りTwitterも動きます。
なので、重複したフォントを使用停止にするだけじゃダメなんですね。捨てなきゃダメなんだ。ちょっと驚き。というかFont Bookの存在意義って何?

格闘4時間。もう疲れました。寝ます。