hugo's blog,

No purpose, No design...

2015年11月

ダイナミックレンジが向上

写真 2015-11-26 16 36 47
また、例の逓倍器ネタ。

仏ABmm社のGoyちゃんのミリ波ネットワークアナライザー(MVNA)では、ミリ波の検出側になるHarmonic Mixer(HM)部は通常ショットキーダイオードが使われているのだけど、逓倍器で140-220 GHzを発振する時の検出部を(新学術領域が走っていた時に購入した)サブハーモニックミキサーで代用した時と性能を比べてみた。

セットアップは思いの他簡単で、MVNAのHMはサブハーモニックミキサーのLOへ、IFは直接MVNA本体のIFポートに突っ込む。サブハーモニックミキサーのLOの適正入力パワーがあるので、減衰器を用いてある程度HMのパワーを調整する必要はあるが、サブハーモニックミキサーは正常に動作した。

結果的に、サブハーモニックミキサー(SHM)はGoyちゃん換算法でダイナミックレンジ120dBまでいった。
写真 2015-11-30 13 38 53
このダイナミックレンジの値がどこまで本当かはおいといて、とりあえず、通常のショットキーを使ったときとサブハーモニックミキサーを使った時と比べて約20dBほど感度がアップしたようだ。これなら有機でも信号出るかも。

ちょっとノイジーなのはホーン使ったせいかな?でも、140-220 GHzまでとてもフラットなのはいい感じである。本来は違う目的でこのサブハーモニックミキサーを購入していたのだが、MVNAを使った測定でも有効活用できる事がわかった。

高周波ESRの感度向上計画の第一段階はひとまず突破。

エアバッグ

写真 2015-11-26 9 30 31
うちの車は11年目のRX-8なのだが、(いよいよボロくなってきたのか?)助手席のダッシュボード部・エアバッグを覆っているラバー製のカバーに切れ目が入ってきた。

この現象は昨年あたりから見え始めており、今年になって切れ目が進行している感じがする。
夏場はこの切れ目は見えないのだが、寒くなってラバーが縮んで、切れ目がくっきり現れるようだ。
エアバッグ自体には影響ないと思っているのだけど、この切れ目が進行するとそのうちカバーがバコっと外れるのではないかな?と危惧している。
エアバッグを見ながら走る事になったりして〜。。。
それとも、パカッと開いてグローブボックスに使えたりして!!ちょっと楽しみ〜〜〜ぃ。

ちなみに、タカタのエアバッグインフレータはもちろん入っており、
「Takata Inside♪タカタ入ってる♪」

リコールの対象になったため、先々月に交換は済んでいる。(但し運転席の方のみ)

牛タン定食?

写真 2015-11-26 12 30 40
昨日、久しぶりに牛タンが食いたくなったので、ランチに牛タン屋に行ってきた。

ポテトサラダと豚汁にかなりの違和感を感じたが、
まぁ、戸田だから仕方ないかと思った。

ちなみに、お店の名前は「なとり」。美味しかったよ。

マイクロウェーブ展2015

写真 2015-11-25 17 05 28今日は大学での講義の後、マイクロウェーブ展に行って来た。なんやかんやで毎年行ってるような気がする。

名刺よこせ&アンケートに答えろ攻撃をしてくるコンパニオン(キー○イトとかロ○デとかナショ○ル・イン○ツ○メ○ツなどのお高い外資系測定器メーカー)を避けるルートをとりながら、ひと通り見てきた。いろんなメーカーがあって、毎回行く度に色々勉強になる。
今回の目玉は何と言っても、ア○リツの40 GHzで500万を切る価格破壊のネットワークアナライザーであろう。別途PCが必要だが、東北大時代に40 GHzのネットアナを1000万で買った事を思えば、えらく安くなったものである。コンパクトだし、ちょっとデモ機で使ってみたい気がする。
また、馴染みのア○テ○クスの前を通ると、VDIが3 THzまでいく逓倍器を出していた。ベース周波数15 GHzぐらいから逓倍を数段かまして最後は3 THzの遠赤外って、パワーは弱いとはいえ、なんだかよくわからない世界になってきた。あと、どうもブログを書いている事が知れてしまっていたようで、見積りを頼んでいた逓倍器の事の顛末がバレてしまっていた(買わなくてごめんなさい)。

今回は、基礎講座的なワークショップにも参加してきた。「マイクロ波増幅器設計の基礎」というの受講したが、勘どころがあり過ぎて、正直、マイクロ波アンプを自作する気にはまったくなれなかった。お金はかかるけど、買った方が速いやこりゃ。

明日も明後日もちょっと興味あるワークショップをやっているけど、さすがに2日連続横浜はしんどいので、明日は出勤します。

逓倍器用バイアス電源(最終型)

写真 2015-11-24 12 56 09
こないだのバイアス電源を実戦投入した。最終型はこんな感じ。

見ての通り、下のバカでかい電源に比べて、だいぶコンパクトになったので満足である。
写真では見えないが、BNCコネクタの横に出力ON/OFFスイッチもつけた。
ノイズもきっと大丈夫。

だいぶ逓倍器ネタがつづいたが、たぶんこれで終り。
あとは、次のデータをひたすら出すのみである。


ちなみに、もうひとつのマル秘ESR実験も進行中であるが、予想通りの信号と、理解できない謎の信号が2つ出てきて、ちょっと困っている。今日ディスカッション予定。

逓倍器用バイアス電源

写真 2015-11-10 15 29 26写真 2015-11-10 15 29 40
先日納品された逓倍器がいきなりいい仕事をしてくれた訳だが、この逓倍器、実はバイアス電圧-2.4 Vという微妙な電圧で作動する。

細かい電圧設定ができる市販の電源も使うのもアリだが、電源がバカでかくかつ重いので、自分で専用の電源を作る事にした。
NJR研で昔、逓倍器用の負電圧電源を作った事があるのだが、いろいろめんどくさくて、それなりにでかくなるので、今回は違う方式で負電圧を作る事にした(幸い、RPGの逓倍器はそんなに電流を食わないので、電源をコンパクトにする事に主眼を置く)。

今回の方式はAC-DCコンバータを使って、まず100V ACを+9V DCにして、可変3端子レギュレータLM317で+2.4 V DCに落とし、最後は負電圧コンバータLTC1144で-2.4 V DCに変換させた。他の素子は可変抵抗1個とコンデンサ計4個だけなので、とてもコンパクトに納まった。

それにしても、たったの2個のコンデンサで負電圧に変換できるLTC1144って凄いな。動作範囲も2~18 Vと広く素晴らしい。(秋月電子でまた買わなきゃ)
スイッチング方式なのでノイズの影響を心配したが、逓倍器用の電源としてはなんの問題もなさそうだ。

ただ、LTC1144に使われているコンデンサが10uFと意外にでかいので、ACを切ると、コンデンサに貯まった電圧が正電圧として出てくるようだ。
このACを切った後の正電圧が逓倍器に流れるのも、あんまりよろしくないだろうから、出力用のスイッチも設ける事にした。

マル秘ESR実験

写真 2015-11-12 18 59 49
今週はずっと某人物とのマル秘ESR実験。先日納品された逓倍器が、いきなり本領を発揮し、素晴らしいデータを叩き出してくれた。

今回は、その周波数領域といい、その温度領域といい、ちょっとでも測定範囲がズレていたらすぐに諦めていた実験だったが、奇跡と言ってもおかしくないほどバッチシのところでとても興味深いデータが得られた。

結果的に、某人物の狙い通りの素晴らしいデータが出たので、あとは理論の人だけがたよりです。。。

個人的は、逓倍器を実践投入しすごく使える代物である事がわかり、システム的に50-220GHzの広帯域測定が出来るようになったのは大きな収穫である。
また、試料の質や単結晶である事ってすごく大事なんだなと今回改めて思いました。

東京モーターショー

IMG_7350
東京ビッグサイトで催されていた、東京モーターショーに行ってきた。前回行ったのが2009年だから、6年ぶりである。あの時は幕張だったから(?)、大して人はいなかったけど、今回は凄い人の数であった。こんなに車好きがいるのかって思うぐらい凄かった。

なんといっても今回の目玉は、マツダのRX-VISIONだろう。コンセプトカーとはいえ、人類最後(?)のロータリーエンジン車に乗っている身としては、久々にワクワクするようなニュースである。正直、これを見に行くために行ったようなものである。
RX-VISIONが実際どうなるかはよーわからんが、とりあえず報道写真で見た時の印象よりか、実物で見た方がカッコ良かった。

IMG_7341
こいつはおまけ。回転するコンセプトカーの横で、おねーさんが微動たりともしなかった事だけが印象に残りました。トヨタとホンダは相変わらずつまんなかったです。

あと、いすずのおねーさんが一番好みでした。以上

7年越しの日曜大工

BlogPaint
これまでミリ波のネットワークアナライザーを使う時に、↑こんな感じ↑で実験していたのだけど、マグネット転倒防止用の板も心もとないし、ミリ波ヘッドが自身の重みとケーブルにひっぱられて徐々に下がってきていたので、マグネット周りを板で補強する事にした。
もともとこれをやりたかったのは、かれこれ7年ぐらい前になるのだけど、ようやく重い腰を上げて実行に移す事にした。

そして、
BlogPaint
まぁ!なんてことでしょう!

転倒防止の板がアルミ枠にがっちり固定されて、ミリ波ヘッドを置く場所もできました。これぞ匠の技(うそ)。
写真 2015-11-06 16 31 56
くそ重い6逓倍とアンプそして先日買った逓倍器が、プローブの導波管に負荷をかけることなく、見事納まる事になりました〜ぁ。

写真では置いてないけど、検波側もクソ重いサブハーモニックミキサを置けるスペースが出来ました〜ぁ。

のこぎりで板切ったりして、久々の重労働、あぁ疲れた。
livedoor プロフィール

hugolab

Archives
記事検索
QRコード
QRコード
ちょいアホ親父のぼやき
Hugo on SoundCloud
My Old Blog
以前に作ったブログはファイルが壊れたため更新できなくなりました。以前のブログを見たい方は こちらをクリック
アクセスカウンター

    hugo's blog:今週の傾向

    • ライブドアブログ