hugo's blog,
No purpose, No design...
2011年07月
次の10件 >
2011年07月28日
08:30
カテゴリ
research
マグネットテスト
マグネットのテストを行った。
結局(というか幸い)、クエンチせず。とりあえず無事には使えそうだが、こないだの原因は分からず終い。
とりあえずVTIを入れ直して、再テストするか。
餃子も食ったし、これで問題ないはず。
関係ないけど、こないだの
ロッ○ゲートのピエゾローテータの件
では、ロッ○ゲートはそもそも動作チェックをしてなかったと判明。人のせいにする以前の問題。総代理店じゃなかったら、絶対ここから買わない。
タグ :
研究
2011年07月25日
08:50
カテゴリ
personal
国家的煽動
なんだかよくわからないが、アナログテレビがまだ見える始末。ちゃんと終了しないんだったら、あの
煽り
はなんだったんだ。たぶんうちのマンションに入ってるケーブルTV回線が関係あると思うんだが、画面右上に見える【デジアナ】ってなんじゃろな。まぁとりあえず、邪魔な「終了まであとXX日」というテロップも消えてスッキリである。
日曜日のランチは昨年のフランス土産だったコキイェット(Coquiette)を使い切った(賞味期限がせまってきたので)。母方の家系から伝わっているレシピ、タマネギとベーコンのコキイェット(バター風味)をランチに食す。じいちゃんが大好きだったんだよな〜これ。
晩飯は讃岐うどんでぶっかけ。定番化してきたな。
タグ :
今日の一品
2011年07月24日
12:18
カテゴリ
personal
さらばテレビ
まぁ近頃の番組はつまんなかったし、偏向した報道だらけだし、とりあえず終わって良かったよ。もう私はいいかなと。
デジタルはチャンネルの切り替えが遅いので、嫌いです。
と思ってたら終了してなかった。しばらくすると放送再開していた。
なんだデジアナって。
2011年07月22日
20:51
カテゴリ
research
人生初クエンチ
今日昼間ぐらいに、ナノ棟のAKMTさんから電話が突然かかってきた。
「あぁ大島くん?超伝導マグネット、クエンチしたよ。」
「えっ?クエンチですか?」
「すぐ来て!」
「すぐ行きます!」
最大磁場の14Tまであと30分ぐらいあったし、液体ヘリウムの液面もまだまだ安全圏のはず。
まったく予期していなかったので、信じられなかった。
行ってみると、普段実験室は殆ど人がいないが、野次馬でいっぱい。
ヘリウムが爆裂したあとで、VTIが勢いで上に上がっていた。
いままでクエンチした事のなかったマグネットで、すごい音がしたらしい。
周りの目は犯人がやってきたという冷たい目。恥ずかしいよ〜。
すぐにAKMTさんから色々状況を聞かれた。
幸い、測定のログが残っているし、クエンチ直前までの電源の電流値・スィープレート及び液面計のログものこっていたので、どうにか信じてもらえた。
液面の最後の読みは安全圏の30%
スィープ中で最大14Tまでのところの11T近傍でクエンチした模様。
スィープレートも超チキンな安全レートだし、
それまで2ヶ月間ずっとこのスィープをやっているので問題ないはずだ。
とりあえず原因が全然わからんという状態。
とにかくVTIを引っこ抜いて、来週スィープテストするために液体ヘリウムを補充して終了。
いままで、クエンチなんかレートの打ち間違いとか液面がマグネットギリギリで起こると思ってたけど、改めます。人生初クエンチ。とりあえず処理をしていただいた皆さんに平謝りである。けが人がいなくてよかった。マグネットこわれてたり、クエンチ癖ついてなきゃいいけど。
とりあえず、すっからかんの頭で考えてみたが
1)瞬停がおきた
2)何かしらの理由でバック圧が高くなった
3)思いつきでストレステストをしなかったから
4)今週、王将にいかなかったからバチがあたった
5)その他、私の頭では思いつかない理由
やっぱり王将か!
タグ :
研究
2011年07月21日
17:08
カテゴリ
mac
【Mac OS X Lion】OS X 10.0(チータ)並みにヒドいかも
ハッキリ言いましょう。
個人的に新しいOS X 10.7 LionはダメOSだと思います。
この感覚は10.0以来です。
もちろん書類の自動保存、フルスクリーン表示などのモーダルな機能は大歓迎です。
だけど、iOSとの融合を意識しすぎているためか、ユーザーインターフェースのチグハグ感が否めないです。ジェスチャーも以前と微妙に変わっているので、思うように操作できずイライラします。ようが好きじゃないです。
以下が使ってみて思ったダメなところ(随時追加:7月24日追記)。
(1)お亡くなりアプリが多数
Rosettaがなくなったので、PowerPC対応アプリはもう動きません。
なので古くからのユーザーは結構悲しい思いをするかも。あぁこれもう動かんのや〜ぁ。シクシク。
(2)インストール後、勝手にファストユーザースイッチになってた
いらんことすな。
(3)ライブラリフォルダが不過視に
アプリが起動しなくなったときの魔法の呪文(処置)→「初期設定ファイルを捨てる」が面倒に。Finderの「フォルダへ移動」かターミナルになるな。あぁめんどくさい。
(4)Finderウィンドウのサイドバーのアイコンがさらに無機質に
もう視覚で入ってきません。文字を読むしかない。マイファイルの使い方もよくわからん。
(5)すぐに仮想メモリを作っちゃう(4GBメモリでは足りないってことか)
基本重いっす。起動も遅いっす。スリープからの復帰は早いかな?電源切るなって事か?
(6)新しいiCal&アドレスブックのスキンは最悪
こいつらだけ統一感がない。格好悪いし最悪。選択の余地ぐらい残せ。
解決策は
コレ
か。
(7)スクロールバーが消えたのは個人的にわかりにくい
すぐに【一般設定】で「常に表示」に変更した
(8)【Launchpad】iOSライクなランチャー
Dockと機能がかぶってその使い道に「?(クエスチョンマーク)」
(9)Firefoxで3本指スワイプで【戻る】【進む】が出来ない
Safariは問題ないが、最近使っているウェブブラウザFirefoxは2本指左右スワイプに非対応。
→ページ間スワイプを3本、アプリ間スワイプを4本に設定変更
(10)Bluetooth
スリープ後、Bluetoothデバイス(携帯電話)を用いてマックに接続しようとするとペアリングが失敗する。
→Bluetoothを切にして入にする(明らかにバグ)
(11)【ジェスチャ】親指と3本指でピンチ/広げる
「Launchpad」と「デスクトップを表示」のジェスチャだが、指がちゃんと動かない。。。
(12)Mission Control
アプリを数個立ち上げるだけでカオスです。MissionControlとは名ばかり、これではスペースシャトル墜落します。
どう表現したらいいのかわからないんですけど、自由度がないというか、あまり直感的でないです。上部に配置されるSpacesの順を自由に再配置できるようにして欲しい。フルスクリーンは問答無用でSpacesの右側に配置されるの不可解。
一番最初のExposeに戻して欲しい。
(13)スクロールの方向:ナチュラル??????
極めつけはコレ。iOSライクなスクロールを体現したそうだが、それはiOSがのっているようなタッチパネル上ではナチュラルな動作になるが、マウスやその延長上のトラックパッドではこの動作は普通しっくり来ないでしょう。全然【ナチュラル】じゃなく、違和感だらけです。クセでいつも逆にスクロールしてしまう。おまけにスクロールバーを非表示にしていたら、もっと自分で何やっているかわからない。
さらに昔のスクロール方向に戻したいときは、ジェスチャー設定【スクロールの方向:ナチュラル】のチェックを外せばいいという事に気付くのに30分ぐらいかかった。スクロールの方向をチェックボックスでON/OFFするのではなく、普通こういうのはポップアップで方向を選ぶものでしょう!!アホか。
→ということで、【チェックを外す】にしました。
ということで、OS9からXに行ったときのイライラ感再現って感じです。
みなさんはいかがでしょうか?慣れました?
タグ :
Mac
OS
APPLE
2011年07月21日
00:36
カテゴリ
mac
ライオン注入中
OS X Lionが入手可能になっていたので、家のMacBookPro用に即購入(ただの新し物好き)。TimeMachineでバックアップ取ってからの購入だが、今回はクリーンインストールは出来ないのか?
とりあえず、約3.5GBのダウンロードは時間がかかりそうだ。あと1時間。。。
タグ :
Mac
OS
APPLE
2011年07月20日
00:06
カテゴリ
research
ガックリきてカチンときた日
今日は朝からガックリくるメールを見る。
カケ○ヒの配分額3割カットの通達である。震災復興の財源確保のための措置らしいが、政府が何も決めない、国会で法律が通らない状態で、なんでこういう措置がとれるのかは非常に不思議である。おまけに配分額がいったん決まった後にこういう一律減額の措置をとるのはいかがなものかと思う。私の場合は違うが、この減額に人件費がからんでたら、しわよせがいくのは結局この国の研究を下支えしているポスドクの人達である。どうもこの国(政権)は若手研究者を窮地に追い込みたいようだ。
非常事態だから仕方がないとはいえ、立てていた研究計画が丸つぶれで、椅子をひっこぬかれたようだ。(とりあえず7割だけ配分されて、のちに3割がくるかこないか国会次第という噂もチラホラだが、先が読めない状態で計画を立てるのも難しい)
まぁ、来年度の減額は確実にくるような気がする。
午後はカチンとした出来事。
お昼を食べた直後に契約課から私宛に電話がかかってくる。ロッ○ゲートから買ったピエゾローテーターを検収したいので、動作確認をしてくれとの連絡。そういえば金曜日は外出して、宅配便で届いていたけど、秘書さんが休暇に入ってたので、中身は休暇明けでいいかと思っていたのだ。
ということで、中身をあけてローテーターの確認。以前にこれとは違うローテーターを落として、即おシャカにした事があるので、慎重に動作確認をする。一応ピエゾの方はちゃんと動作して室温での回転を確認した。しかし、このローテーターは角度検出用の抵抗体がついているのだが、そのラインの1本が断線していた。
すぐにロッ○ゲートに電話したら、担当者はいないけど動作確認はしている(ハズ)なので〜&運搬中は断線するはずがないと、こっちが切ったような言い草。ドイツに送り返すのはお金と時間がかかるので、こっちで直させろと。他にも色々あるけど、もうはぁ??というような対応である。とりあえず明日事務に、動作確認がとれるまでゼッタイにお金払わないで下さいと念を押しておこう。
2011年07月18日
13:45
カテゴリ
personal
「でぃ〜じぇい」な連休
諸事情により結局連休はどこにも行かずじまい。台風の影響で明日からずっと雨なので残念なかぎりである。かといってずっと寝てた訳でもなく、連休中は
家事
と
DJ
をする。
前者はまぁよしとして、なぜ後者を突然し始めたかというと、
以前大絶賛したTraktor
が最近アップグレードされたのだ。それもなかなか魅力的な機能の追加。円高なので即購入致しました。
アップグレードはすんなり問題なく済んだけど、いつも使っているコントローラーが使えない。どうも正規に対応していないコントローラーは、前バージョンの設定をそのまま更新してくれる訳ではなさそうだ。なので、前バージョンの設定ファイルを書き出して、ニューバージョンに書き込む作業をしなければならない(めんどくさい)。一応読み込めたけど、エフェクト関係のキー配置が変更されているようで、一部動かん。ということで、ここらへんは要再設定。
だけど、Traktorの良いところは、コントローラーがなくても、キーボード&マウスで動くってところ。この連休中ずっと遊んでみた印象としては、操作性が向上した訳ではないが、BPMの自動検出がより正確になった事と、トラック間で同期(SYNC)できるTEMPO(BPM)の幅が広がったのと、エフェクトの数が増えたのが好印象。数分プレイしただけで、ちょっとうまくなったような気がする。そしてだんだん調子に乗って、4トラック全部の音が見事に調和し始めると、最高の気分になる。
だけど端からみると、手を上げながらケツ振っている30代後半のオッサンは見るも無惨。
いとかなし(まぁ家だからいいか)。
ということで、なかなか楽しいし、デモ版もあるので興味がある方はぜひお試しあれ。
以下はバージョン2の紹介映像
もう一方の
家事
の一部
タグ :
マイブーム
ソフト
2011年07月15日
23:54
カテゴリ
research
盛りだくさんな1日
昨日は研究室の新しいメンバーTMRYさんの歓迎会(&MUR賞受賞山下くんの祝勝会)であった。
新しいメンバーはNorthwestern大でポスドクをやっていた理論の人で、私がめずらしく見上げるぐらい背が高い。現在サバティカル中(らしい)【われらがTKISさん】にテレビをあげたらしい。世間は狭い。(TKISさ〜んお元気ですか〜?シカゴはどうですか〜?)
ちなみに今回の飲み会、山下くんは賞金からびた一文払わなかった。おごりだと思っていたのに!
さて、そんなことはどうでもよいのですが、
今日は朝からTH大に行って、YNG-TKNBホットラインから提供してもらった金属管をTJMさんところに持っていく。これで面白い結果がでると多いに期待。渡した後はやる事がなくなったので、そこの学生AKBくんがやった仕事に散々イチャモンをつけてきて(こうやって書いて見ると性格悪いなオレ)、14時頃退出。
2時間かけて、ようやく職場に着いて、まずは物理学会の予稿を提出。
そのあと、トンペイ時代の仕事である(懸案の)磁性クラスター論文をやっとの思いでPRBに投稿。
時間はかかったけど個人的にはよく書けていると思うし、共著者からもポジティブなコメントをもらっているので、すんなり通ればいいけど。。。まぁそうはならないだろうな。
ということで、残りのタスク
論文2、プロシ1、中間報告1、授業の準備14。。。
タグ :
研究
2011年07月14日
00:47
カテゴリ
personal
王将でお祓い
どうも配線ショートは直ったようなので、実験を再開。でも、念には念を入れて、餃子の王将でランチ。
『王将ラーメンセット』に『餃子』を追加した。もっと頼んどけば良かったかな?
トンペイ大K研時代の仕事の論文をネイティブな共著者に見てもらってて、そのレスポンスがぞくぞくと返ってきた。手直しもだいたい終り、出来れば今週末に投稿したい。
あぁ物理学会の予稿。やりたくない。。。
タグ :
お店
次の10件 >
livedoor プロフィール
hugolab
最新記事
今週のジャム
Progressive Sisters
バジルを植えました
おそるべし床屋の閉店
Cryptograph
復旧作業
長い間お世話になりました(?)
オリーブオイル
Apple PayのWeb決済で使用する英語表記の配送先住所について
最近のマイブーム:Eurorack
Archives
2021
[+]
2021年04月
2021年03月
2020
[+]
2020年11月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2019
[+]
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018
[+]
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017
[+]
2017年11月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016
[+]
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年02月
2016年01月
2015
[+]
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年08月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014
[+]
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013
[+]
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012
[+]
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011
[+]
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010
[+]
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009
[+]
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008
[+]
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
TagCloud
3Dプリンター
APPLE
Apple
CD
dvd
F1
Google
GRデジタル
iApps
iPhone
iPod
Mac
macbook
NASA
OS
Palm
Parallels
QuickTime
Roomba
RX-8
???
お好み焼き
お店
ごみ
アホ仕様
ウェブサイト
クリスマス
ゲーム
コーヒー
サンタ
シンセ
スパム
ソフト
ソフトボール
テクノ
ニュース
ネタ
ビール
フェラーリ
フライトシュミレーター
ブログ
プリン
ヘルニア
ベルト
ポスター
マイブーム
モスクワ
モンティパイソン
ロシア
愛車
芋煮会
飲み会
飲料水
映画
温泉
音楽
釜山
韓国
記事
休暇
強磁性共鳴
金研
銀杏
激不味の一品
検証
研究
研究室
今日の一品
讃岐うどん
似非エコ
実験
実験装置
写真
車
酒
出張
出発
出来事
正月
仙台
通信カード
電子回路
動画
肺炎
避難訓練
非エコ
病気
風邪
梨
旅行
記事検索
QRコード
ちょいアホ親父のぼやき
Tweets by yugohugo
Hugo on SoundCloud
My Old Blog
以前に作ったブログはファイルが壊れたため更新できなくなりました。以前のブログを見たい方は
こちら
をクリック
アクセスカウンター
hugo's blog:今週の傾向