hugo's blog,

No purpose, No design...

2011年02月

カルピスバターを食ってみる(但し業務用)

110227_183712みなさま、カルピスバターなるものをご存知でしょうか?

Wikipediaでは
【カルピスバター】
カルピスを作る工程で牛乳から乳脂肪を分離するときにできる脂肪分(クリーム)から製造される。カルピス30数本から1ポンド(450g)のバターしか作れないため、単独の製品として大量生産はできない。カルピス用につくられた乳を使っているために、製品の純白な色も特徴である。
1963年の発売当初は業務用のバターとして出荷されていたが、プロの間での高い評価が噂を呼び、その後1981年からは一般向けにも発売された。上記の理由から大量生産ができず、積極的な広告などもほとんどされなかったことから「幻のバター」とも呼ばれている。
と書いてあったり、

某食材の販売サイトでは
本場フランスのバターの味に一番近く、フランス料理の微妙な美味しさを出す秘伝の隠し味として
一流シェフたちに欠かせない存在です。
焼きたてのフランスパンやトーストで、バター本来の旨みと香りを心ゆくまでお楽しみください。
カルピス40本から1個しかできない貴重品です。
とか書いてあります。

私、このバターの存在をまったく知らなかったのですが、こないだRocketNEWS24で『30本分のカルピスから1個しか作れない幻の『カルピスバター』が死ぬほどウマイ!』と大絶賛されていたので、いてもたってもいられなくて、ネット購入しちゃいました。おいしいバターに飢えてたんだな(たぶん)。
でも、さすがにいきなり正規の1470円を払う気にはなれなかったので、中身は同じだろうと思い、業務用を購入しました。無塩450gです。

で、銀紙を取り除き、中身を見ると、かなり白っぽいです。おーぉ。
この白っぽさがカルピスの派生でできたものなんだと再認識させてくれます。

とりあえず、早速使いたかったので、今日の一品はボンゴレにしてみました。
110227_185849
たっぷりとカルピスバターを入れたボンゴレは、ほのかに甘く、クリーミーな感じに仕上がりました。でも、これが他のバターよりそんなにすごいか?と言われると、うーん、ちょっとクエスチョンマーク。アサリの酒蒸しって、不味くなりようがないし。。。

これじゃいかんってことで、カルピスバターを直接バゲットに塗って食ってみる。。。
おっ!塗りやすい、なめらか。。。
パクッ!うん、あっさりな味。。。
ミルキー。。。
うーむ。。。あんまり味しない。。。ような。。。
これバターかぁ??

バターというより、ミルク・生クリームに近い感じがします。ほんとあっさり。
まぁ美味しいんかもしれんけど、正直、私には物足りないっす。
あと、どっかに、本場フランスのバターに一番近いうんぬんとか書いてたけど、悪いけどフランスのバターの方が全然おいしいです。これは断言できます。

まぁ不味くはないんだけど、個人的にはバターというカテゴリーには入れれないというオチになりました。違う食いもんのような気がします。
ただし、今回食ったのは業務用なんで、1470円の特選バターはもっと違う(もっとうまい)のかも知れません。まぁ、私はもうこれでいいかな?っと。。。

発酵も気になるんだけどね。。。あっ!よくみたら高濃度ってやつもある!しまった〜ぁぁぁぁ
(To be continued... つづく??)

江戸川橋近辺を散策の週末

sampo
土日2日間かけて、違うルートを辿って江戸川橋周辺を散策。めったにくるところじゃないので、目新しく、意外な発見があり、楽しい。特に江戸川公園を歩くのは初めてである。桜が咲く頃は綺麗な公園なんだろうなぁ〜勝手に妄想。ちなみにそこで河津桜も発見。もう葉っぱが生え始めていました。
IMG_5557
そのあと、椿山荘の庭園を見学し、堂々とホテルの中をくぐり抜けて帰路につく。きれいきれい。

ちなみに今日は東京マラソンの開催日であった。うちの近くでは飯田橋周辺を通過するのだが、スタートから5キロ地点なので、かなり早く起きないと見る事はできない。
大学時代からの親友である後藤君が、走るからこいや〜ぁと言ってたので、応援しにいこうかと思ったが、朝飯を『優雅に』食っているうちにスタートしたため、案の定行けなかった。まぁどうせ、アホみたいな人数の中から、彼を見つけるのは不可能なので、行かなくてよかったと思う。
結果を聞くと、2時間45分で完走したそうな。すごいな。。。
でも、本人は猫ひろしに負けて悔しがってた。
(いやいや、どっちもスゴいんですけど。。。)
おまえも来年出ようや!めっちゃ楽しいで!と言われたけど、ムリです。

ジジイのケンカ(withライトセーバー)

ジジイ同士のイザコザにライトセーバーをつけてみた動画です。
かなりかっこ良くなるもんですね〜。


元ネタ(Rocket NEWS 24):棒を持ってケンカするオッサン / 棒をライトセーバーにしたらカッコ良くなった!

花粉襲来

image001朝出勤する時に気温をみると摂氏20度。昨日はそれなりに寒かったし、明日も寒いらしいので、風邪をひけと言わんばかりの天候である。

おまけにやたらと空気が霞んでて、花粉のせいなんだろうな〜と予想する。(職場がある埼玉県は、どうもホコリとか、花粉とか、黄砂とかの影響をもろに受けるような気がする。仙台に比べて、車が汚れるのが圧倒的に早い)

午前中は新しく作るESRプローブの図面直し。工場とメールで打ち合わせをしながら、図面をつめる。その後、月曜日から始める実験の準備をする。配線をすませ、山下くん'sサンプルホルダーにセット。 ちゃんと動くかどうかドキドキである(TKNBさんに業務連絡:来週ちゃんと動作するか結果がわかります/遅くなってすみませんm(_ _)m)。

その準備の合間にタリーズに行ったら、花粉の影響で目がムズムズしだす。きたーぁぁぁって感じ。

帰ってきてから、真空引きして導通チェック。とりあえず問題なさそう。土曜日停電なので、その対応も行う。

あと来週に新兵器が納入されるので、その準備もちょっとする。来週も忙しそうだ。。。

そして家に帰ってから、くしゃみが止まらない。。。

本日の戦績

王将ランチ二人で

餃子4人前
天津飯(塩ダレ)
チャーハンセット(チャーハン、唐揚げ、餃子3個)

幸福感プライスレス

【今日の一品】生ハムとサフランクリームのスパゲッティ

110223_194658110223_194718ひさびさ〜!な感じで、一品作ってみました。生ハムがメインの肉で、それにエリンギ、しめじ、ほうれん草をくわえて、サフランクリーム仕立てにしました〜。

サフランが入っているので、ニンニクもエリンギもまっ黄っきになります。そういえば、サフラン(ホール)が枯渇してきた。。。新しく買わなきゃいかんなぁ〜。でも、どこで買おう。。。




これとは関係ないのですが、先々週こんなん作ってた事をすっかり忘れてました。携帯の写メに入ってたので、とりあえずアップ。
110211_191125
なんだっけ?これ?(覚えてない)
確かタマネギとバターを使った気がする。。。
「こんがりタマネギとシーフードのスパゲッティ(バター風味)」とでも名付けておこう。。。

【今週のお買い上げAAC】Duran Duran/All You Need Is Now

duranduran先週に引き続きダウンロード媒体での音楽購入です。今回は懐かしのDuran Duranの新譜です。リリース自体は昨年末で、しばらくその存在を忘れていたのですが、ふと思い出して購入致しました。

Duran Duranといえば、私が小学4年生の時に初めて自分のお金で買ったレコードのバンドです。なつかし〜ぃぃ。当時、なぜかDuran Duranの"A View To A Kill"という007のテーマ曲が気に入ってしまって、お小遣いを握りしめて買いに行ったもんです。初めてのレコード買う時、ドキドキしたなぁ〜。懐かしい。(この時たしか2枚買ってて、もう1枚はMadonnaのLive To Tellだっけな?)で、もちろんこの当時はCDなんかなくて45回転のレコードでした。なつかし〜ぃぃ。

そんな、なつかし〜ぃぃDuran Duranの3年ぶり、そして13枚目のスタジオアルバムがこの"All You Need Is Now"です。いまのところiTunesMusicStoreのみで購入可能で、CD媒体でのリリースは3月末の予定です。

正直、CDリリースまで待っても良かったのですが、iTMSで視聴してみたら良さげだったので、我慢できずに購入しちゃいました。

で、一通り聴いてみた結果。思った以上に良かったです。一時期Duran Duranって迷走した時期があったんですが、このアルバムで完全に80年代のサウンドに戻りました。もう、昔の雰囲気(A View To A Killの頃)そのままな感じです。約四半世紀経って、このサウンドを再び聴けると正直思ってませんでした。かといって、古すぎる訳でもなく、いまの時代でも充分通用する楽曲に仕上がってます。

80年代を知らないボーイズ&ガールズ、そして80年代を生きてきたレディーズ&ジェントルメン。ぜひDuran Duranの新譜をお試しあれ。

【リンク&視聴】iTunesMusicStore All You Need Is Now

(ショボい)野球体育博物館に行って来た

IMG_5109土曜日、後楽園周辺を散策。
 北野神社というところで梅祭りをやっていたので、先ず梅を見に行く。まだ、あまり咲いていなかったのか?こないだの強風で全部吹っ飛んだのか?わからんが 、梅祭りというわりにはちょっと寂しい感じであった。
 そのあと、訳もなくブラブラと東京ドームシティーに向かう。先日の事故の影響で、遊園地の営業は完全にストップ。人もまばらで週末とは思えない寂しさ。周りの店舗・飲食店も大打撃であろう。写真をパッシャっと撮っても、なんなんだこの廃墟感。この寂しさ、なんかフェスティバルゲートを思い出しちゃった。つぶれるかな?

 ということで、あまりにもネタ的に寂しかったので、東京ドーム内にある野球体育博物館にいってきた。
IMG_5108
 いままで行った事なかったんだけど、昔から興味があってちょっと入ってみたかったのだ。。。
 いつも躊躇させてくれる入場料【500円】を払って入館。地下のワンフロア分が展示場になっている。
 まず、階段を降りると、WBCの優勝トロフィーが出迎えてくれる。そういえば2回とも優勝してたな。忘れてた。だけど、(優勝直後の余韻を残したいのか?)トロフィーは選手達の指紋でベトベト。わからんでもないんだけど、トロフィーは、きれいに拭いた方がいいと思うのですが。。。
IMG_5095
 で、次の部屋に進むと各球団のユニフォームが展示されてあり、各球団の主要現役選手のバットやグローブがある。次に記録を作った名選手の展示ルームがある。王、福本、衣笠など世界記録を作った往年の選手達だ。そして→日本の「野球」の歴史→アマチュア野球の紹介→WBCの選手達のユニフォーム→殿堂入りした人のプレートが飾られている大部屋と淡々と進み、おわり。。。
はへ?
これでおわり??と正直拍子抜けしてしまった。
王や福本のスゴさはわかるけど、もっと現役のイチローとかちょっと前の野茂とかフィーチャーして展示しろよ。見た事もないジジイいっぱい子供に見せても、夢抱けないっしょ。せめて映像とか写真とかみせてすごいんだってイメージ湧かせる努力しろよ、全然ワクワクしないよ〜こんなの。。。
というか、もっと内容濃くて、展示スペースももっと広いと思っていた。
あまりのもショボさにショックは隠しきれなかったです。
500円もするので、正直、この内容だと2度目はないな。

よくできているラーメン

IMG_5057寒かったのですが、天気はそんなに悪くなかったので、今日もお散歩してきました。

途中、郵便局に寄ったら、左にあるようなラーメンに出くわしました。ご当地麺めぐりという商品のために局員が置いていたものです。

最初は、ディスプレイによくあるような、ロウでできているものだと思ってたのですが、近づいてみると殆ど文房具類で出来上がっていました。
IMG_5058
麺は輪ゴム、スープはセロファン、シナチクはガムテープ玉子はティッシュ。

これはなかなかよくできている。
少なくとも2食のラーメンよりかは、おいしそうだ。

【今週のお買い上げMP3】Radiohead/The King Of Limbs

thekingoflimbsRadioheadの新作「The king of limbs」、本日ダウンロード致しました。前作のアルバムは購入者が値段を決めるという斬新なシステムでしたが、今回はあらかじめ値段が決まってました。前回の試みは結局うまくいかなかったってことでしょうか?

まぁそんなことはおいといて、早速ニューアルバム聴いてみました。全8曲です。

1)Bloom:不規則なビート(テンポ)から始まる曲。気づいたら妙にこのビートが合ってくる。このへんはいかにもRADIOHEADらしい。
2)Morning Mr Magpie:単調なギターリフで展開して行く曲。どうもこの雰囲気がこのアルバムのテーマか??
3)Little by Little:曲の名前の通りな感じがする…曲
4)Feral:これも実験的だな〜
5)Lotus Flower:今までで一番歌らしい曲。ブレークビーツだけど。
6)Codex:ピアノとシンセ、効果音のバラードっぽい曲。合間のトランペットが哀愁感を漂わせる
7)Give up the Ghost:なんて表現したらいいのだろう…とりあえず穏やかな曲。トムの声が活きてるね。
8)Separator:いや〜ぁ、こう終わりますかぁ〜。これが一番RADIOHEADらしい曲だったかも。

ということで、あっ!という間37分だった〜ぁ。
それにしても、このアルバムどう評していいのやら。KID-Aぐらい意欲的で実験的なアルバムだったかも〜。こういうの嫌いじゃないけど前作の方が断然聞きやすかったな。これは好き嫌い分かれそう。個人的には聞いていくうちに、味が出てきそうなので何回も聞きなおそうと思っている。

みなさまも、お楽しみあれ。

続きを読む
livedoor プロフィール

hugolab

Archives
記事検索
QRコード
QRコード
ちょいアホ親父のぼやき
Hugo on SoundCloud
My Old Blog
以前に作ったブログはファイルが壊れたため更新できなくなりました。以前のブログを見たい方は こちらをクリック
アクセスカウンター

    hugo's blog:今週の傾向

    • ライブドアブログ