2010年03月
こちらは寒いんですけど、桜咲いてますね。あとちょっとで満開といったところでしょうか?お花見をやっておられる方々もいましたが、さすがに今日は体がお冷えになられたと思います(こういうときこそ熱燗を飲むとおいしいんだろうけど)。私は根性なしなので、散歩がてら桜を観て、すぐに家に帰ってきました。
土曜のお昼は久々にカルボナーラを作ってみたり、晩はクリームベースでシーフードとタラコのファルファッレを作ってみたり、日曜日のお昼は昭和の香りがするスパゲッチーナポリタン(目玉焼きのせ)を作ってみたり、晩はぶっかけうどんを作ってみたり。我ながらどれ食ってもウマいので、仕分けでR研クビになったら店でも開こうと思います。だれか援助して〜。
土曜のお昼は久々にカルボナーラを作ってみたり、晩はクリームベースでシーフードとタラコのファルファッレを作ってみたり、日曜日のお昼は昭和の香りがするスパゲッチーナポリタン(目玉焼きのせ)を作ってみたり、晩はぶっかけうどんを作ってみたり。我ながらどれ食ってもウマいので、仕分けでR研クビになったら店でも開こうと思います。だれか援助して〜。
Traktorにハマってしまったので、物理学会に行く前に8chのMIDIコントローラーを買っちゃいました。英Novation社製のZero SL MkIIというやつです。本当はけっこうなお値段がする代物なのですが、アウトレットもので3万円で購入しました。
8chといいながらも、実際は各ノブ&ボタン&フェーダーに好みのMIDIコントロールナンバーをアサインできるので、自由度がかなり高い製品です。自由度が高いため、最初の設定はけっこう苦労しますが、使えるようになると、Traktorの楽しさがさらにグレードアップすること間違いなしです。タッチセンシティブなノブ/ボタン/フェーダーをさわると、コントローラー左上部のLCDにアサインされた機能(要設定)と値が表示されるのも便利です。
Traktor用の設定では4デッキのボリュームやゲインは当然の事、エフェクトやEQのコントロールもアサインしました。あとリッチーと同じようにループの長さとON/OFF、楽曲の選択機能もアサインしました。近日公開(?)
Traktorではセットアップに結構時間がかかりますが、Reason/RecordやAbleton Liveではすぐに使えます。
ニューエレクトロニカというミュージックシーンを牽引し続けているオウテカのニューアルバムOverstepsがリリースされてたので購入しました。10枚目のアルバムだそうな。長いねこの人達も。
初期のオウテカはどちらかというとアンビエント的な曲が多かったですが、ここ数年は複雑なトラック(無秩序から秩序が生まれるような複雑に入り組んだ楽曲群)が多くなってました。今となってはリスナーはそういう曲をオウテカに求めてたんでしょうが、しかし、前作Quaristiceではそういった複雑なトラックはだいぶ影を潜めました。今回はどうなるんだろうと楽しみにしてましたが。。。
やはり無秩序感はだいぶなくなりましたね。むしろ初期の作品に戻ってきたような気がします。でも、なんだろう?個人的には盛り上がりに欠けると言うか、フラットなまんまでアルバムが終わってしまうような感じがします。これっていう代表曲がないんですね。抑揚がないんだなやっぱ。
オウテカのロブ曰く「かなりの自信作」「理解してもらえるまでに時間がかかるかも」という事らしいですが、私にはイマイチです。10年経ったらその良さがわかるのかもしれませんが、このアルバムの感じだと、そこまで聞き込む事はないと思います。★★☆☆☆残念
試聴リンク
[Autechre/Oversteps:iTunes Music Store]
初期のオウテカはどちらかというとアンビエント的な曲が多かったですが、ここ数年は複雑なトラック(無秩序から秩序が生まれるような複雑に入り組んだ楽曲群)が多くなってました。今となってはリスナーはそういう曲をオウテカに求めてたんでしょうが、しかし、前作Quaristiceではそういった複雑なトラックはだいぶ影を潜めました。今回はどうなるんだろうと楽しみにしてましたが。。。
やはり無秩序感はだいぶなくなりましたね。むしろ初期の作品に戻ってきたような気がします。でも、なんだろう?個人的には盛り上がりに欠けると言うか、フラットなまんまでアルバムが終わってしまうような感じがします。これっていう代表曲がないんですね。抑揚がないんだなやっぱ。
オウテカのロブ曰く「かなりの自信作」「理解してもらえるまでに時間がかかるかも」という事らしいですが、私にはイマイチです。10年経ったらその良さがわかるのかもしれませんが、このアルバムの感じだと、そこまで聞き込む事はないと思います。★★☆☆☆残念
試聴リンク
[Autechre/Oversteps:iTunes Music Store]
先週出来上がった基板に部品を取り付けテストしてみました。最初の基板は、プッシュボタンを押すと、パルストリガが発生するごくシンプルな回路です。無事TTLレベルで180msecのパルスが発生してました。道のりはまだまだ長いけど、これが出なけりゃ始まらないので、とりあえずホッ。
とりあえず出たけど、まだまだ色々つめなきゃあかんなぁ〜続きを読む
とりあえず出たけど、まだまだ色々つめなきゃあかんなぁ〜続きを読む
もうお気づきだと思いますが、さすがに【今日の一品】シリーズもネタ切れになってきました。いろんなショートパスタも使ってきたし、アイデア一品料理もそんなしょっちゅうホームランがでるわけでもなく。
『ツナとしめじとほうれん草のトマトスパ』
ベタな料理だと思いますが、これはまだやってないと思います。
ツナとトマト、たまにこういうのが食べたくなります。
『ツナとしめじとほうれん草のトマトスパ』
ベタな料理だと思いますが、これはまだやってないと思います。
ツナとトマト、たまにこういうのが食べたくなります。
livedoor プロフィール
hugolab
最新記事
Archives
TagCloud
- 3Dプリンター
- APPLE
- Apple
- CD
- dvd
- F1
- GRデジタル
- iApps
- iPhone
- iPod
- Mac
- macbook
- NASA
- OS
- Palm
- Parallels
- QuickTime
- Roomba
- RX-8
- ???
- お好み焼き
- お店
- ごみ
- アホ仕様
- ウェブサイト
- クリスマス
- ゲーム
- コーヒー
- サンタ
- シンセ
- スパム
- ソフト
- ソフトボール
- テクノ
- ニュース
- ネタ
- ビール
- フェラーリ
- フライトシュミレーター
- ブログ
- プリン
- ヘルニア
- ベルト
- ポスター
- マイブーム
- モスクワ
- モンティパイソン
- ロシア
- 愛車
- 芋煮会
- 飲み会
- 飲料水
- 映画
- 温泉
- 音楽
- 釜山
- 韓国
- 記事
- 休暇
- 強磁性共鳴
- 金研
- 銀杏
- 激不味の一品
- 検証
- 研究
- 研究室
- 今日の一品
- 讃岐うどん
- 似非エコ
- 実験
- 実験装置
- 写真
- 車
- 酒
- 出張
- 出発
- 出来事
- 正月
- 仙台
- 通信カード
- 電子回路
- 動画
- 肺炎
- 避難訓練
- 非エコ
- 病気
- 風邪
- 梨
- 旅行
記事検索
QRコード
ちょいアホ親父のぼやき
Hugo on SoundCloud
My Old Blog
以前に作ったブログはファイルが壊れたため更新できなくなりました。以前のブログを見たい方は
こちらをクリック
アクセスカウンター
hugo's blog:今週の傾向