hugo's blog,
No purpose, No design...
2009年08月
< 前の10件
次の10件 >
2009年08月25日
06:41
カテゴリ
personal
新しいMac OS X:8月28日発売!
Mac OS Xの新しいバージョン10.6 (通称:SNOW LEOPARDスノーレパード)が8月28日に発売です。アップグレードバージョンはたったの3300円。
折しも私が仙台に出張中の時ではないですか!
Leopardの時みたい
にまた
仙台一番町店
で並ぶかぁ〜。
タグ :
Mac
OS
APPLE
2009年08月23日
23:06
カテゴリ
personal
我が家のバックアップ
パソコンのハードディスクは残念ながら壊れます。特に最近はデジカメとかビデオカメラとかのデータをパソコンに取り込んでいるので、大事な思い出が一瞬にしてなくなる事がよくあります。私も何度か痛い目にあってます。定期的にバックアップを取ってたらいいんですけど、たいがいこういう事が起こるのはバックアップを取っていない時。だからといって定期的にやってるつもりでもつい忘れちまうし、パソコンのバックアップって本当めんどくさいですよね。そんなめんどくささを取り払ってくれて、OS自身が自動的にバックアップをとってくれるMacのTimeMachine。非常にお世話になっております。
先日もMacBookのバッテリーが突然無くなり、iPhotoが不正終了したため、再起動後、写真のライブラリーファイルが全く読めなくなり、iPhotoが起動できなくなりました。いままで取り込んだ約6000枚の写真が全部パーです(撮り過ぎ?)。初期設定ファイルとか捨てたりして復帰しようとしても全然ダメ。いよいよTimeMachineの出番です。最終バックアップは1週間前。iPhoto Libraryというファイル復元したら、見事復活しました。ガンダムの写真はなくなっちゃったけど、全部無くなるよりマシです。
でも、復帰後思ったんです。TimeMachineのバックアップディスクが壊れたらどうしようと。。。オリジナルが生きてるから基本大丈夫だけど、ダメなディスクに書き込み続けて、いざという時に復元できないことはないのだろうかと思い始めて。。。気にし過ぎだとは思うのですが、家のバックアップディスクの構成を変えようという思いに至りました。
一番最初の構成はハードディスクをAirMacにつないで無線LANでTimeMachineバックアップ。しかし、
Appleの嫌がらせの方式
で、ファイルが壊れおじゃんに。なので、最近はUSBで直接ハードディスクをつないでバックアップをとってたんだけど、今回この直付けのハードディスクをRAID方式にしました。
購入したのはセンチュリー製のハードディスクケース。
センチュリー
ってふざけた名前の商品が多いんだけど、そのラインナップはいつも好きなんです。『
裸族の二世帯住宅
』というハードディスクが2つ入りRAIDが組めるものを購入しました。選べるモードはいくつかあるんですが、今回はミラーリング(RAID1)という、容量はハードディスク1個分損するんですけど、1個が壊れてももう1個は生き残るという方式を選択。ハードディスクは簡単に差し込めるし、ファンもついてて静かで非常に気に入っています。
ディスクの初期化を行い、TimeMachineに認識させ、2つのディスクにちゃんとバックアップできました。これで家が燃えない限りはデータは安全(なはず)。
タグ :
Mac
APPLE
ソフト
2009年08月23日
11:31
カテゴリ
personal
期日前投票に行って来た
来週は仙台出張があるので、衆院選投票日には東京にいません。
なので、期日前の投票に行って来ました。今回もばっちり投票に行きましたよ〜。昔の人達が血を流して得られるようになった権利ですからね。行くのが義務みたいなもんです。
たまに、消費税上がると嫌だとか、年金どうせもらえないでしょ?とか、この法律おかしいねとか言う人がいますが(例えばうちの親族)、じゃ選挙行ったの?聞くと『行っても意味ないから、行ってない』って。。。いやいやそもそも選挙行ってない人は、文句を言う権利ないっす。
確かに入れた人が当選しないと、行った意味がないようで空しい感じがしますけど、
例え入れた人が当選しなくても、入れた党が与党にならなくても、おれは少なくともこいつら(与党)にいれなかったと文句が言えます。なんで、政権が気に入らない限りおんなじとこに入れ続けます。もし与党になって、ろくな仕事しなかったら、次は違うとこに絶対入れます。まぁ、4年間(解散するので4年にはならないけど)の通信簿/通知表みたいなもんです。これは衆院選にかぎらず都議選・市議選も小さなヤツも一緒です。
新聞やテレビのくだらない『どっかが何議席とる』とか、『何議席割れ』とか非常にくだらないです。各党のマニフェストの比較も同じくくだらないです。どうせ良い事ばかり書いてるだけで碌にやらないだろうし。。。マニフェストを実行できる可能性があるのは与党になるとこだし。。。
これまでの政権がいままで何をやったのか?それで日本がどうなったのか?というのが私の評価の対象です。それが気に入れば政権与党にいれて、気に入らなければ違うとこにいれる。単純です。
私はもう入れました。皆さんも、こんなくだらないブログ読まずに選挙に行きましょうね〜♪
タグ :
休暇
2009年08月22日
11:31
カテゴリ
personal
もうすぐ選挙ですね
もうすぐ選挙ですね。毎日郵便箱にはいろんな政党のビラやマニフェストという名ばかりの選挙
口約
公約集が入ってます。党によってちょっぴり違いはでてるものの、どいつもこいつもおおざっぱな事しか書いてなくて、まぁ4年後なんとでも言えるようにはなってますな。くだらない。資源のムダ。
でも、最近もらったこのピンクのビラには衝撃を受けました。中身はもうすごいのなんのって。どっかの党のマニフェストを抜粋して、(個人的には強引な論理展開にしか見えない)彼ら流の解釈で、だからこの党は危ないと説明している。中身を要約すると、この党が政権とると某団体のやりたい放題になって、日本の教育、日本の将来が危うい(いくらモザイクかけても、コレだけ書いたらまるわかりだな)というもの。どこの政治結社が発行してんのかなと思ったら、立派な政党じゃないですか〜!すご〜い!日本もここまでネガティブキャンペーンするようになったんですね〜。アメリカみたい。
ある程度真実をついてるけど、その強引な論理展開とこじつけはアジビラ並みに内容のレベルは低かったです。
注)私はどっちがいいとは言ってませんよ、お間違いなく。目クソ鼻クソ(どっちもどっち)です。
タグ :
検証
2009年08月22日
00:13
カテゴリ
personal
モクモク
実験装置のテストをこの二日間やってました。光検出器用のクライオスタットなんですが、ヘリウムを回収できるような構造では売られてません。なので、どうにかして回収できるような構造を追々考えなきゃいかんのだけど、とりあえずテストはしなきゃならんので、今回はモクモクさせることに。。。
いや〜。こんなモクモクさせながら液体ヘリウムをトランスファーしたのはアメリカのポスドク時代以来です。いいっすね、たまにはこういう豪快な入れ方も。
しかし、モクモクさせるのは1日だけのつもりでしたけど、初日はトランスファー中にOリングを凍らせてしまい、真空槽が破れちゃいました。入れた液体ヘリウム5リットルが一気に煙と消えました。もったいねー。見る見るうちにクライオスタットが霜で真っ白に。。。結局この日は、現状復帰に丸1日つぶれて、テストは翌日に持ち越し。
今日はOリングが凍らないようにドライヤーで温めながらトランスファーしたら、ばっちしOK。本当に無駄打ちをしてしまいました。ヘリウムのおっちゃん回収率が下がったのは私のせいです。はい。
検出器も液体ヘリウム温度になり、ちゃんと動いている模様だが、一方プリアンプに不具合あり。バッテリー駆動はするんだけど、外部電源では動作せず。うーむ、ちゃんとプリアンプもテストしてから出荷して欲しいものである。ま、イギリス製だからしゃーないか。
タグ :
実験装置
2009年08月21日
01:15
カテゴリ
RADIOHEADの新曲がタダで落とせる
Radioheadの新曲が彼らの
サイト
からダウンロードできます。ジョニー曰く、この曲の出来に誇りを持ってるそうです。これが新しいアルバムの方向性なんでしょうか?
[These Are My Twisted Words:
直リンク
]
タグ :
音楽
2009年08月20日
23:57
カテゴリ
photo
ネタ欠乏症
最近ネタがあるようでないっす。
いろいろごちゃごちゃやってる割には、面白くないし。。。
私、いつもブログのネタになりそうだと思ったら、まず携帯で写真をとります。そしてそれをパソコンに送ります。その写真をLivedoorにアップロードしてブログを書いてます。
でも、たまにそれよりおもしろかったネタが出てくると、ボツになってメーラーにボツ写真がどんどんたまってくるんですわ。
今日はそんなボツ写真を紹介。
まず2006年4月
銀座の歩行者天国。ただ歩いただけなのでボツ
同じく2006年4月
初代iPodをRX-8に設置。はじめて初代iPodの白いLEDが役に立つ。でもおもしろくないのでボツ。
2006年5月
靖国神社内にある零戦と私。写ってみたものの、だからなんやねんでボツ。
意外と最近2009年3月
電源と私。RKN行って初めてやった仕事:Gunn発振器用の電源製作。テスト中に撮影。ひそかに火を噴く事を期待したが、インパクトのない写真でボツ。
他にも色々ありますが、これよりもっとおもんないのでみせられません。あぁおもんなー。ほんとボツにしてよかった。
2009年08月18日
23:59
カテゴリ
personal
明日から。。。
本格的にコンタクトレンズにします。
この眼鏡も長かったなぁ。
気分はマイクをステージに置く百恵ちゃんです。
まぁどうせすぐ飽きて、この眼鏡に戻るだろうけど。。。
2009年08月17日
23:54
カテゴリ
personal
続・コンタクトレンズ
使い捨てコンタクトレンズ片目4箱(1箱1ヶ月分)が土曜日に届いて困った困ったと
書いてた
私ですが、本日第二弾の小包が届きました。小包を開けるとちゃんと残りの左目4ヶ月分が届きました〜。
なんでこんなまどろっこしい、全8箱を2回に分ける送り方をするんだろうと思ったのですが、調べて見ると、
使い捨てレンズの個人輸入は2ヶ月分まで認められている
みたいです。なので1回に4箱(右左で2ヶ月分)しか送ってこないんですね。業者もセコい手使いますね。それだったら左右2箱までって制限したらいいのに、なんだかな〜ぁって感じです。
とにかく両目4ヶ月分ゲットです。いつから始めよう。。。
2009年08月16日
23:44
カテゴリ
personal
コンタクトレンズ
もういつ頃か忘れたんですけど、中学生ぐらいからだいぶ目が悪くなり始めたんです。たぶんゲームのし過ぎで。。。それ以来ずっと眼鏡のお世話になってます。
高校生になって眼鏡からコンタクトに変えたんですけど、お手入れの煩わしさからポスドクでアメリカに行く事に決まって眼鏡に戻しました。そして、日本に戻って仙台に着任した当初は眼鏡を止め、使い捨てのコンタクトを使い始めました。だけど、仙台では安いレンズを買う事ができず、結局買いに行くのも面倒くさくなって、次第に眼鏡に戻りました。なんで、今の眼鏡は約4年ぐらい使い続けてます。もうフィルターみたいな層の一部が傷で削れてきました。そろそろ変え時です。
でもいままでのパターンからすると、次はコンタクトかな?と思い始め、安い使い捨てレンズをネットで探しました。個人輸入だとまぁ許容範囲の値段で買えるみたいです(それでも個人的には高いと思う)。幸い以前のレンズのデータは持ってたので、直径・曲率と度数を指定するだけで購入できるんですね。便利な世の中になったもんです。
私、度数は-3.5(右)で-4.0(左)なんです。それを指定して、一番安くなるような箱数の組み合わせ、右左で各4箱(4ヶ月分)を注文しました。これで少なくとも4ヶ月はコンタクト時代になるはずだと思って。。。
そして昨日レンズが入った小包が届きました。アメリカから。
なんか小包が小さいなぁと思ったんです。4ヶ月分にしては。
そして小包を開けると。。。
球面度数-3.5が4箱
4ヶ月分片目だけ。。。使えない
まだ、当分眼鏡にお世話になりそうです。おわり。
タグ :
休暇
< 前の10件
次の10件 >
livedoor プロフィール
hugolab
最新記事
今週のジャム
Progressive Sisters
バジルを植えました
おそるべし床屋の閉店
Cryptograph
復旧作業
長い間お世話になりました(?)
オリーブオイル
Apple PayのWeb決済で使用する英語表記の配送先住所について
最近のマイブーム:Eurorack
Archives
2021
[+]
2021年04月
2021年03月
2020
[+]
2020年11月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2019
[+]
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018
[+]
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017
[+]
2017年11月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016
[+]
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年02月
2016年01月
2015
[+]
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年08月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014
[+]
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013
[+]
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012
[+]
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011
[+]
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010
[+]
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009
[+]
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008
[+]
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
TagCloud
3Dプリンター
APPLE
Apple
CD
dvd
F1
Google
GRデジタル
iApps
iPhone
iPod
Mac
macbook
NASA
OS
Palm
Parallels
QuickTime
Roomba
RX-8
???
お好み焼き
お店
ごみ
アホ仕様
ウェブサイト
クリスマス
ゲーム
コーヒー
サンタ
シンセ
スパム
ソフト
ソフトボール
テクノ
ニュース
ネタ
ビール
フェラーリ
フライトシュミレーター
ブログ
プリン
ヘルニア
ベルト
ポスター
マイブーム
モスクワ
モンティパイソン
ロシア
愛車
芋煮会
飲み会
飲料水
映画
温泉
音楽
釜山
韓国
記事
休暇
強磁性共鳴
金研
銀杏
激不味の一品
検証
研究
研究室
今日の一品
讃岐うどん
似非エコ
実験
実験装置
写真
車
酒
出張
出発
出来事
正月
仙台
通信カード
電子回路
動画
肺炎
避難訓練
非エコ
病気
風邪
梨
旅行
記事検索
QRコード
ちょいアホ親父のぼやき
Tweets by yugohugo
Hugo on SoundCloud
My Old Blog
以前に作ったブログはファイルが壊れたため更新できなくなりました。以前のブログを見たい方は
こちら
をクリック
アクセスカウンター
hugo's blog:今週の傾向