Appleが密かにMacBookWhiteをお値段据え置きでCPU2.0から2.13GHzにアップレードしてます。Firewireも使えるし、裏情報ではメモリも8GB(4GBx2)(スペックは4GBまで)つめるということだし、かなりお買い得なMacじゃないでしょうか?正直欲しい。だれかワンクリックしてしまいそうな私を止めて!
2009年05月
最近はMacで論文を書くときにTeXShopを使います。図がPDFのままでいいので、Macでは非常に便利(おまけにタダ)であるため重宝しております。
しかし、論文を投稿する際、図はEPSファイルが指定されて場合が多く、結局PDFをEPSに変換するハメになります。PDFをEPSに変換するのはAdobeのAcrobatが一番手っ取り早いのですが、私みたいにあまりお金のない人はなかなか最新版が買えません。私はバージョン5を持ってるのですが、バグが多く、PDFをEPS変換すると文字化けがよく起こります(特にSymbolフォントは悲惨)。そこで私みたいにお金のない人は、xpdf-toolsを使ってみてください(但し、自己責任でおねがいネ)。
(もともとのディスカッションはこちらとこちらをみてください)
手順は以下の通り
1)まず、xpdf-toolsをダウンロード&インストール
2)UNIX使いなら、ターミナルで"pdftops -eps"でいけるみたいです(xpdfが入るところは/usr/local/bin/)。
3)私は苦手なので、droppdftoepsというシェルスクリプトをダウンロードして展開
4)PDFファイルをDroppdftoepsのアイコンにドラッグ&ドロップすると、そのファイルと同じ階層にEPSが出力されます。
Acrobat5で文字化けしてたEPSファイルは、あーら不思議、ばっちし文字化けせずに変換されました。真剣にAcrobatの購入を検討していたので、ちと得した気分です。
しかし、論文を投稿する際、図はEPSファイルが指定されて場合が多く、結局PDFをEPSに変換するハメになります。PDFをEPSに変換するのはAdobeのAcrobatが一番手っ取り早いのですが、私みたいにあまりお金のない人はなかなか最新版が買えません。私はバージョン5を持ってるのですが、バグが多く、PDFをEPS変換すると文字化けがよく起こります(特にSymbolフォントは悲惨)。そこで私みたいにお金のない人は、xpdf-toolsを使ってみてください(但し、自己責任でおねがいネ)。
(もともとのディスカッションはこちらとこちらをみてください)
手順は以下の通り
1)まず、xpdf-toolsをダウンロード&インストール
2)UNIX使いなら、ターミナルで"pdftops -eps"でいけるみたいです(xpdfが入るところは/usr/local/bin/)。
3)私は苦手なので、droppdftoepsというシェルスクリプトをダウンロードして展開
4)PDFファイルをDroppdftoepsのアイコンにドラッグ&ドロップすると、そのファイルと同じ階層にEPSが出力されます。
Acrobat5で文字化けしてたEPSファイルは、あーら不思議、ばっちし文字化けせずに変換されました。真剣にAcrobatの購入を検討していたので、ちと得した気分です。
久々のヒットです。
いやーもう正直ウンザリです。てれびつけたら、どこもブタの話。聞き飽きました。
こんなに大騒ぎしてるのはこの国だけではないでしょうか?ここまでくると、もう抑えるのは無理でしょう。
さて、昨日どっかのネットの記事で読んだのですが、
昨年の冬、インフルエンザでワクチンが効かない効かないと大騒ぎしてましたよね。あれは実はもうブタが蔓延してて、それで効かなかったんじゃないか、東京オリンピック招致などの問題があったので、それを隠蔽してたというネタが書いてました。もしこれが本当だとすると、逆輸入???どこまで本当かわからんけど、非常に興味深い説ですな。
あ、この記事です再度見つけました、(一部抜粋)
記事全文[Newsblogger via livedoor]
こんなに大騒ぎしてるのはこの国だけではないでしょうか?ここまでくると、もう抑えるのは無理でしょう。
さて、昨日どっかのネットの記事で読んだのですが、
昨年の冬、インフルエンザでワクチンが効かない効かないと大騒ぎしてましたよね。あれは実はもうブタが蔓延してて、それで効かなかったんじゃないか、東京オリンピック招致などの問題があったので、それを隠蔽してたというネタが書いてました。もしこれが本当だとすると、逆輸入???どこまで本当かわからんけど、非常に興味深い説ですな。
あ、この記事です再度見つけました、(一部抜粋)
医療関係者の人から「今年のワクチンは外れたとか言われてたので、その頃からブタが流行ってた可能性も考えられます」という指摘があった。実はそうなのかもしれないと思う。
もうしそうだとしたら、メキシコが発生源だと騒ぎ立てたWHOとしては、今さら、もっと前から“アジア”で流行していたなどと撤回はできないだろう。しかし、どこかに春先の検体が残っていないだろうか。その検体を遺伝子検査にかけてみれば、まさしく新型インフルだったりするかもしれない。
記事全文[Newsblogger via livedoor]
ちまたの電気屋さんはエコポイントで大盛況らしい。エコポイントちゅーのは環境省・経産省・総務省がグルで経済危機対策のために『地球温暖化対策の推進、経済の活性化及び地上デジタル放送対応テレビの普及を図るため』のもの(らしい)。エコポイントと言うわりには、見ての通りあまりエコとは関係ない。正式名は『エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業』だ。
環境省が家庭部門の温室効果ガスを削減するため、ひとりひとりの取り組みを促す『エコ・アクション・ポイント』とは全く別物らしい(名前が似てるのでかなりまぎわらしい)。
さて、この事業のおかげで、環境にいいとされる家電製品を買うとエコポイントちゅうのがもらえるということで、電気屋さんが大盛況らしい。エコポイントがなにに還元できるかまったく決まってないのだが、とりあえず大盛況らしい。このご時世、大変よろしい話だが、このエコポイントの還元金にどーせ税金が賄われるんだろうなぁ〜と思うと、なんかビミョー。家電製品を特に買いたくもない人の税金が買いたい人のために使われるちゅうのも、なんなんですかねー。エコカー減税といい、ただ名前にエコを無理矢理つけた、たんなるバラマキやね。エコバラマキに名前変えたらどうでしょう?
そもそも家電製品や車を買う事でゴミが増えるのに、どこがエコなんじゃ。立派な環境破壊だと思います。
環境省が家庭部門の温室効果ガスを削減するため、ひとりひとりの取り組みを促す『エコ・アクション・ポイント』とは全く別物らしい(名前が似てるのでかなりまぎわらしい)。
さて、この事業のおかげで、環境にいいとされる家電製品を買うとエコポイントちゅうのがもらえるということで、電気屋さんが大盛況らしい。エコポイントがなにに還元できるかまったく決まってないのだが、とりあえず大盛況らしい。このご時世、大変よろしい話だが、このエコポイントの還元金にどーせ税金が賄われるんだろうなぁ〜と思うと、なんかビミョー。家電製品を特に買いたくもない人の税金が買いたい人のために使われるちゅうのも、なんなんですかねー。エコカー減税といい、ただ名前にエコを無理矢理つけた、たんなるバラマキやね。エコバラマキに名前変えたらどうでしょう?
そもそも家電製品や車を買う事でゴミが増えるのに、どこがエコなんじゃ。立派な環境破壊だと思います。
livedoor プロフィール
hugolab
最新記事
Archives
TagCloud
- 3Dプリンター
- APPLE
- Apple
- CD
- dvd
- F1
- GRデジタル
- iApps
- iPhone
- iPod
- Mac
- macbook
- NASA
- OS
- Palm
- Parallels
- QuickTime
- Roomba
- RX-8
- ???
- お好み焼き
- お店
- ごみ
- アホ仕様
- ウェブサイト
- クリスマス
- ゲーム
- コーヒー
- サンタ
- シンセ
- スパム
- ソフト
- ソフトボール
- テクノ
- ニュース
- ネタ
- ビール
- フェラーリ
- フライトシュミレーター
- ブログ
- プリン
- ヘルニア
- ベルト
- ポスター
- マイブーム
- モスクワ
- モンティパイソン
- ロシア
- 愛車
- 芋煮会
- 飲み会
- 飲料水
- 映画
- 温泉
- 音楽
- 釜山
- 韓国
- 記事
- 休暇
- 強磁性共鳴
- 金研
- 銀杏
- 激不味の一品
- 検証
- 研究
- 研究室
- 今日の一品
- 讃岐うどん
- 似非エコ
- 実験
- 実験装置
- 写真
- 車
- 酒
- 出張
- 出発
- 出来事
- 正月
- 仙台
- 通信カード
- 電子回路
- 動画
- 肺炎
- 避難訓練
- 非エコ
- 病気
- 風邪
- 梨
- 旅行
記事検索
QRコード
ちょいアホ親父のぼやき
Hugo on SoundCloud
My Old Blog
以前に作ったブログはファイルが壊れたため更新できなくなりました。以前のブログを見たい方は
こちらをクリック
アクセスカウンター
hugo's blog:今週の傾向