最近はF1を普通にテレビで見れなくなっているので、F1中継はもっぱらネットのスポーツ・チャンネル「DAZN(ダゾーン)」のお世話になっている。DAZNのいいところは何と言ってもCM無しの生中継、おまけに金曜日のフリー走行から日曜日の決勝まで全て見れるので大変素晴らしい。また、F1ゾーンという、レース映像&車載映像&ライブタイミングが1つの画面で見れるマルチアングル中継もあるので、これまたなかなか楽しめるのだ。

そんなDAZNがホンダとコラボをして特別企画「F1ラボ夏休み特別企画 -F1をもっと楽しく、もっと身近に観戦する方法-」を開催することになったので、「スポーツの本拠地プロジェクトメンバー」としてそれに参加してきた。
「F1ラボ夏休み特別企画」は、東京・青山一丁のホンダ本社1階にあるウェルカムプラザで開催。神宮で阪神を応援しに行く直前に行ってきた。DAZNで人気の番組『F1ラボ』の特別企画として実施され、イベントにはDAZNのF1解説者の小倉茂徳氏が登場した。

イベント自体は、「空力」・「パワーユニット」・「タイヤ」というテーマの3部構成になっていて、会場に展示されているトロロッソとレッドブルのF1マシンを使ったり、時折、映像や手ずくり実験を織り交ぜながら、小倉茂徳氏がF1の魅力やテクノロジーを分かりやすく解説された。具体的には、「F1ってどういうスポーツなの?」や「なぜクルマに羽が付いているの? 空気の力を知ろう!」、「エンジンやターボのしくみを知ろう!」、「クルマの足元を支えるタイヤのしくみを知ろう!」などをテーマにして、F1を身近に感じられるように子供でも大人でも楽しめるような構成であった。


実際のF1マシンの正面から送風機をあてて、ウィングやタイヤの周りの風の流れを可視化した解説(左写真)は興味深く、特に印象に残った。


イベント自体も良かったが、おじさん的には、(展示もの)実物大のF1マシンや昨年バージョンのパワーユニットを間近に見れて、嬉々として写真を撮りまくって、大変楽しめました。バージボードやフロアについている複雑なフィンの造り込みがハンパねーっす!

めっちゃコンパクト。美しい。

そんなDAZNがホンダとコラボをして特別企画「F1ラボ夏休み特別企画 -F1をもっと楽しく、もっと身近に観戦する方法-」を開催することになったので、「スポーツの本拠地プロジェクトメンバー」としてそれに参加してきた。
「F1ラボ夏休み特別企画」は、東京・青山一丁のホンダ本社1階にあるウェルカムプラザで開催。神宮で阪神を応援しに行く直前に行ってきた。DAZNで人気の番組『F1ラボ』の特別企画として実施され、イベントにはDAZNのF1解説者の小倉茂徳氏が登場した。

イベント自体は、「空力」・「パワーユニット」・「タイヤ」というテーマの3部構成になっていて、会場に展示されているトロロッソとレッドブルのF1マシンを使ったり、時折、映像や手ずくり実験を織り交ぜながら、小倉茂徳氏がF1の魅力やテクノロジーを分かりやすく解説された。具体的には、「F1ってどういうスポーツなの?」や「なぜクルマに羽が付いているの? 空気の力を知ろう!」、「エンジンやターボのしくみを知ろう!」、「クルマの足元を支えるタイヤのしくみを知ろう!」などをテーマにして、F1を身近に感じられるように子供でも大人でも楽しめるような構成であった。


実際のF1マシンの正面から送風機をあてて、ウィングやタイヤの周りの風の流れを可視化した解説(左写真)は興味深く、特に印象に残った。


イベント自体も良かったが、おじさん的には、(展示もの)実物大のF1マシンや昨年バージョンのパワーユニットを間近に見れて、嬉々として写真を撮りまくって、大変楽しめました。バージボードやフロアについている複雑なフィンの造り込みがハンパねーっす!

めっちゃコンパクト。美しい。
Nutubeテクノロジーを使ったAcid BassアナログシンセをKorgが発売しました。
元々Acid Bass好きであり、最近はすっかりNutubeフリークなので、発表直後に「これは欲しい!」と思い、予約受付が開始されたと同時に即ポチしました。
届いた後、数日遊んでみましたが、なかなか良いAcid音が出ます。
Nutubeを使ったVTO(Vacuum Tube Oscillator)がどこまでこのAcid音に貢献してるか正直よくわかりませんが、VCFのウニョウニョ感とオーバードライブ回路のキビキビ感だけでも買った価値はあると感じました。
ちょっくら遊んでこんな感じ。Nutubeから出る青い光が音に反応するのも良い感じですね。Nutubeが頑張ってる感じがします。
元々Acid Bass好きであり、最近はすっかりNutubeフリークなので、発表直後に「これは欲しい!」と思い、予約受付が開始されたと同時に即ポチしました。
届いた後、数日遊んでみましたが、なかなか良いAcid音が出ます。
Nutubeを使ったVTO(Vacuum Tube Oscillator)がどこまでこのAcid音に貢献してるか正直よくわかりませんが、VCFのウニョウニョ感とオーバードライブ回路のキビキビ感だけでも買った価値はあると感じました。
ちょっくら遊んでこんな感じ。Nutubeから出る青い光が音に反応するのも良い感じですね。Nutubeが頑張ってる感じがします。
livedoor プロフィール
hugolab
最新記事
Archives
TagCloud
- 3Dプリンター
- APPLE
- Apple
- CD
- dvd
- F1
- GRデジタル
- iApps
- iPhone
- iPod
- Mac
- macbook
- NASA
- OS
- Palm
- Parallels
- QuickTime
- Roomba
- RX-8
- ???
- お好み焼き
- お店
- ごみ
- アホ仕様
- ウェブサイト
- クリスマス
- ゲーム
- コーヒー
- サンタ
- シンセ
- スパム
- ソフト
- ソフトボール
- テクノ
- ニュース
- ネタ
- ビール
- フェラーリ
- フライトシュミレーター
- ブログ
- プリン
- ヘルニア
- ベルト
- ポスター
- マイブーム
- モスクワ
- モンティパイソン
- ロシア
- 愛車
- 芋煮会
- 飲み会
- 飲料水
- 映画
- 温泉
- 音楽
- 釜山
- 韓国
- 記事
- 休暇
- 強磁性共鳴
- 金研
- 銀杏
- 激不味の一品
- 検証
- 研究
- 研究室
- 今日の一品
- 讃岐うどん
- 似非エコ
- 実験
- 実験装置
- 写真
- 車
- 酒
- 出張
- 出発
- 出来事
- 正月
- 仙台
- 通信カード
- 電子回路
- 動画
- 肺炎
- 避難訓練
- 非エコ
- 病気
- 風邪
- 梨
- 旅行
記事検索
QRコード
Hugo on SoundCloud
My Old Blog
以前に作ったブログはファイルが壊れたため更新できなくなりました。以前のブログを見たい方は
こちらをクリック
アクセスカウンター
hugo's blog:今週の傾向