hugo's blog,

No purpose, No design...

research

復旧作業

4月から他の研究室に異動になって、測定装置も異なる実験室に移動したため、装置の復旧作業を行わないといけない。

とりあえず長年使ってきたボロいXバンドESR装置は、先月、電磁石とともに移設し自力で復旧済み。
ミリ波ESRの装置は超電導マグネットとともにテスト待ち。
希釈冷凍器用のデカイ安定化電源も年度初めに自力で移設完了した。

なんやかんやで今年度は液体ヘリウム代の目処が立ちそうなので、早く装置のテストを済ませて完全復旧したいものであるが、年度末に取った分子研追加実験のデータ解析が大量に残っていて、正直、それどころじゃない。。。(おまけにS/Nが悪すぎて、解析に時間が取られすぎ)

『当面のやる事リスト』
・追加実験のデータ解析→引越し作業でほっとらかしにしていた論文のリバイズ&返答
・リジェクトくらった論文の書き直し
・装置の復旧作業
・分子研実験


ただでさえヤル気ないのに気が遠くなるな。。。

長い間お世話になりました(?)

IMG_4072
IMG_4077
研究室閉店にともない、長い間使ってきた実験室と居室を更地にしました。

ここ数ヶ月は研究って気分になれず、産廃業者の気分でした。もう疲れ果てました。

Researchermapを作るのが面倒

クソめんどくさいけど、科研費申請のためにresearchermapに登録。
全く覚えていなかったが、実は東北大時代にも作っていたようだ。
後から気づいたので、ダブルアカウントになってしまった。

あっちゃこっちゃに同じようなデータベースがあるから、
めんどくさいったらありゃしない。自動で同期しろよ。

Researchemap
ResearcherID.com
Researchgate(鬱陶しいので放置中)

データベース作っている暇があったら、とっとと申請書書けよって話なんだが、
そういう気分にもなれず、こんなアホなもん作って気分を盛り上げているところ。
kakenhiHappyo
「平成最後の科研費」で大盤振る舞い希望!

研究の近況

最近、全然更新してないな。
と思ったので、更新してみる。

【スピン液体論文】を書いたのだが、ここ数ヶ月、共著者のところでまた止まっている。もう正直いい加減にしてほしい。
催促メールを送らなきゃあかんと思っているところ。


【学生1の研究ネタ】高周波ESRのおかげで、λ-(BETS)2FeCl4反強磁性相の詳細がだいぶ分かりつつある。麻雀だとイーシャンテンぐらいまで行っているだろう。
AKBモデルは最初っから話にならんけど、分野的にはAKBモデルが受け入られているので、これをどう切り崩せばいいのかが悩みどころ。論文にちゃんとなるのだろうか。。。


【学生2の研究ネタ】一生懸命、三角格子系のスピン計測を頑張ってもらっているが、スピン計測は低温になると色々イヤラシイ。
スピン計測は標準試料と調べたい試料のESR強度を比較してスピン数を導出するのだが、標準試料のスピン間の相互作用が低温で効いてきてスピン数の誤差がだんだん大きくなる事がわかってきた。
VBS系の方はまとまってきたので、現在論文にしてもらっているところ。


【bilayer系】24Tをかけたけど、結局、飽和磁化が見れない。ESRを真面目にやるべき時がきたようだ。


【Bio系試料】スピントラップでROS検出の第2弾を今週末にやる予定。


【測定装置の改良】共著者で論文が止まっているので、実験装置も色々改良。
ESR装置:
X-Band ESR(10 GHz)→Bio系の試料ができるように改良
Ka-&Q-Band ESR(27-50 GHz)→ 最低温度4.2Kから1.6Kに
V-&W-&G-Band ESR(50-220GHz)→1.6K~150Kまでの温度範囲に拡張
サブミリ波 ESR→新たなボロメーター導入してS/Nを改善
こいつでちょっくらTKNBさんのとこの試料を試したい。

He3実験:
だいぶ前にガスハンドリングは作ってあったのだが、He3ガスを入れてようやく使えるようにした。量はたったの15L。
自称「熱のスペシャリスト」Y氏が(1回も使わないまま)80万をかけて作らせたHe3プローブがあったので、そいつで試してみるが温度が0.7Kまでしか下がらない。これが、熱流入のせいなのか、Y氏プローブの特性なのかは不明のまま。量が少ないけど、ジャボ漬け実験を試してみたいところである。


ちなみに、(1回も使ってないのに)大金をはたいて作らせたこのYプローブだが、中の配線がかなり酷かった。あっちゃこっちゃ切れてるし、ツイストペアもかなりいい加減だったので、全部ヒッペ剥がして配線をし直す。おまけに、Yプローブの比熱セルを見たら、あまりのも酷さにもうビックリこいたね。こんなんでマトモな測定できる訳ねーぇだろ。

「熱のスペシャリスト」Y氏は、この研究所はノイズが多すぎてまともな測定が出来ないと宣うて出て行かれたが、比熱セルや配線をもっとまともに作ってから文句を言って欲しかったものである。
そういえば、Y氏はSWCNTで熱容量計を作る任務もあったのだが、かなりお忙しいようで完全に忘れておられるようである。というかこんな技術じゃ話にならんので、どうも私がやらないといけないようである。

初のBio系論文

一度はバイオ系の仕事をやってみたかったので、
その念願がかなった論文です。
肝細胞に菌が感染すると、菌がラジカルを放ち細胞が死に至るという話(ちゃんと理解しているか怪しい)で、ラジカル種の同定をESRで行いました。

この話が来てから、試行錯誤でまともな信号を出すまで半年。論文投稿後、in-vitro→in vivoの実験を求められるもののリジェクト。幾つかの雑誌をさまよい、ここまで来るのに2年ぐらいかかりました。
生物系も色々大変ねと思った仕事でした。(おわり)


54
http://rdcu.be/t3jm

http://www.nature.com/articles/s41598-017-04630-8

強磁場実験

IMG_5174IMG_5177
最近、世界記録を更新した無冷媒超伝導マグネットを用いて強磁場実験をしに行きました〜。

元職場なのでお客さんって感じは全くなく、マシンタイム初日にHe3インサートのスーパーリークのチェックをさせられたり、一度もHe3で冷やし事のない測定プローブを使う事になったりして、今後のマグネットユーザーのための人柱としてマシンタイムを宛てがわれた模様。

予想通り残念ながら温度は0.5 Kまでちゃんと冷えなかったので1.7 Kで測ろうとしたら、持ち込んだピエゾローテーターも回転せずで、失敗続きの散々なマシンタイムに終わりました。。。

それでも報告書は書かんといかんので、とりあえず24テスラをぶちかましてきました〜。
24 Tに到達したところで記念撮影。

レビュー論文書きました

その基底状態が長年議論になっているλ-(BETS)2FeCl4のレビュー記事を書きました。
とても面白い系だと思うので、他分野の人に(特に理論の人)興味を持ってもらえる様、気持ちをこめて書きました。人の論文こんなに読んだの初めて。
"Antiferromagnetic Insulating Ground State of Molecular π-d System λ-(BETS)2FeCl4
(BETS = Bis(ethylenedithio)tetraselenafulvalene): A Theoretical and Experimental Review"
Y. Oshima, H.-B. Cui and R. Kato
Magnetochemistry 2017, 3(1), 10.
http://www.mdpi.com/2312-7481/3/1/10
リンク

オープンアクセスです。よろしこ。

あけおめことよろ2017

あけましておめでとうございます。
全然ブログ更新してませんが、
今年もよろしくお願い致します。


年末年始に論文を書こうとしたら、
データを仕事場に置いてきてしまいました。
図を想像しながら書いています。トホホ。。。

物理学会in金沢

ファイル 2016-09-20 23 49 21仙台に引き続き、先週は金沢に行って来た。初日の午前中に発表は終わってしまい、あとは飲むだけって感じの学会であった。
仙台の飲みがキツかったのか、金沢では調子が出ずディープな飲みとはならなかった(2周連続で深酒したらさすがに健康に悪そうなのでやめといた)。
飲みが終わって、酔っぱらったまんま一人で〆の麺屋を色々回ったのだが、初日はベタに8番ラーメンに行って来た。8番ラーメンと言えば、昔K研にいた時、IWS研のTKNBさんとSMTNさんが8番ラーメンが不味い/美味いで言い争っていたのを思い出す。生まれて初めて8番ラーメンを食った訳だが、結論、美味からず不味からずって感じであった。酔っているとちょうどいい感じではあった。
2日目はラーメンではなくうどん屋に入った。金澤うどん・だいぬき屋ってとこ。細麺であまり期待はしてなかったのだが、金澤ぶっかけうどん、なかなかイケてました。
3日目は同じ片町の一喜ってとこで、チャーシューメンしかないお店。ここは予想に反して美味かった。
店に入った時、店に客が一人しかいなくて、ヤバっ!と思ったのだけど、その客があの山下君であると気付いたときは、マジびっくりした!なんでおんねん!(山下氏もそう思っていたに違いないが...)
ということで(?)、客が山下君しかいない割にはかなり美味しかった思う。
4日目は移動のため〆のラーメンは無しでした。ビールはしこたま飲んだけど。

ファイル 2016-09-20 23 49 53
あと、予約しているのに店の外で10分待たされて、テーブルに立つぐらいガチガチなオシボリがセルフサービスであり、偉そうな店員を呼んでも注文が出来ず紙に注文を書かされる、なんちゃら鮮魚店という居酒屋に入ったけど、あんな酷い店にはもう二度と行きません。
生まれて初めて自立するオシボリ見たわ。アホけ。

ということで全く脈略はないのですが、忘れそうなので、
MZGCさん、大阪で

2000~3000円返して下さい♪




仕事に関しては、たまたまバス停で鉢合わせしたKND先生と会場までのバスの中でスピン液体について議論できたのはよかった。VBSに関しても25K以上でVBSが起きていても全然おかしくないという助言をYMTK氏から頂いたのでこれも聞けて良かったような気がする。

仙台で国際会議

写真 2016-09-06 15 23 13写真 2016-09-09 21 47 35
昨日まで仙台で「あいしーえむえむ」という国際会議に出ていた。分子磁性の国際会議で(これまで分子磁性をやっているはずなのだが)初参加であった。ぼちぼち知り合いがいて毎晩1時2時まで飲むハメになり、かなりしんどい国際会議であった。毎朝8:45開始だし。。。

会場では、とあるとても優秀な学生さんに初めて会ったのだが「あ、あのブログの大島先生ですか!」と言われ、かなり恥ずかしい思いもした。
同業者のみならず若い学生さんにブログの存在がバレ始め、そろそろ本気でここを畳む必要があるような気がしてきた。

最近は更新してないけど、昔のアホ行動が全部バレてしまっては、
百害あって一利無し
である。

国際会議のエクスカーションの選択がすごく悩ましかったのだが(平泉or松島orニッカウィスキーor水族館の選択)、行った事のないニッカウィスキーの工場見学に行ってきた。
見学して→試飲して→ウィスキーを買わせられるという行程なのだが、試飲できるウィスキーが残念過ぎてまったく買う気が起こらなくなったが、きっともうここには二度と来ないだろうと思い一番高いこの工場限定のウィスキーを買ってしまった。
そのあとは秋保大滝を見て会場に帰るというバスツアーであった。秋保は10回目ぐらいのような気がする。。。

ちなみに高かった「鶴」の味はボチボチでした。
錯体の人達の飲みは激しいような気がする。。。
livedoor プロフィール

hugolab

Archives
記事検索
QRコード
QRコード
ちょいアホ親父のぼやき
Hugo on SoundCloud
My Old Blog
以前に作ったブログはファイルが壊れたため更新できなくなりました。以前のブログを見たい方は こちらをクリック
アクセスカウンター

    hugo's blog:今週の傾向

    • ライブドアブログ